見出し画像

現実っぽくて、非現実な世界

こう聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?

ジャンルは色々あると思うし、その人の好みとか経験で変わってくると思います。


私は絵本と映画です。

絵本の「終わらない夜」ってご存じですか?

クリックで、Amazonのページに飛びます。

好きすぎて、一番最初の記事でも名前出してますね。笑


この本の何が魅力的かというと、絵がものすごくリアルなんです。

写真みたいなんです。

でも、現実ではありえないようなことが描かれているから、ファンタジーすぎるんですよ。

「現実っぽくて、非現実な世界」が現れるんです。

ミッケとか、バムとケロも自分の中ではその類になります。


ミッケは物体の大小が現実と違うのに、とてもリアルですよね。

ミッケってどうやって作ってるんやろう。

写真よね?違うのかな?

写真だとしたら、ミニチュアの世界を作ってから撮影だと思います。

ミニチュアの世界を作る時点で、とてつもなく細部にこだわって繊細に「現実っぽくて、非現実な世界」が現れてるんですよね。


バムとケロは、いかにもイラストではあるけれど、背景の描写が細かい。一つ一つ何かを見て描いたみたいに、細かい。

そこにもキャラクターはイヌとカエルなのに(バムとケロはイヌとカエルで合ってるよね?)、まるで私たちが暮らす人間の世界にいるみたいに感じる。

「現実っぽくて、非現実な世界」なんだ。


そしてお次は映画。

映画は例を挙げるときりがないですね。

でもやっぱり、そこはハリーポッターかな。

世界中にホグワーツ魔法学校に通いたかった子供はたくさんおると思う。笑

あんなに賢いヘドウィグ(ハリーのフクロウ)を飼いたいと思ったり、動くカエルのチョコを欲しいと思ったり、9と4分の3番線(魔法界の列車が来るホーム)に行くためにカートを押して壁を通り抜けてみたくなったり。

ついには箒で空を飛んだり、パトローナム(有名な魔法のひとつ)したり。


これだけ並べるとかなりぶっ飛んだ物語に聞こえる。

でも、映画を観ていてそんな感想は出てこない。

それは、細部まで作りこまれた物語やキャラクター、音声やヴィジュアルが「魔法界」をまるで現実のもののように見せているから。

そうして多くの人が「現実っぽくて、非現実な世界」に惹き込まれる。

子供はもちろんだが、大人もだと思う。

作品によっては、子供は怖いと思う雰囲気だったり、伏線が多いと難しく感じたりする内容もある。


映画のジャンルでいうと、ファンタジーやSF、ミステリー。

あまりにも現実からかけ離れすぎると、共感を得られなくなる。

ただ、現実過ぎても、娯楽じゃなくなる。

そこの境界線が難しいんでしょうね。

絶妙な境界線を見つけられた「現実っぽくて、非現実な世界」を描いた映画がたくさんヒットしてるんだろうな。


観客を「別の世界」に惹き込むのを手伝ってるもう一つの要素は、やっぱり映画館ですね。

映画館で映画を観まくりたい。。。


ちなみに、トップで使用している写真は実際に私が2019年に台湾で撮影したものです。

場所は台湾の九份(きゅうふん)という場所で、「千と千尋の神隠し」の雰囲気に似ていると人気の観光地です。

私が訪れた日は、小雨でした。

私は晴れた天気が好きですが、この風景は小雨もぴったりでしたね。

千と千尋の神隠しの作中で、オクサレ様(ヘドロまみれになった河の神)が油屋に来た時も、ちょうど天気がよくなくて、赤い提灯が暗闇にぼんやり浮いているようなイメージがあります。

千と千尋の神隠しも大ヒット映画ですよね。

台湾の九份は、「現実っぽくて、非現実な世界」とは真逆の「非現実的な、現実の世界」でした。

こっちの現実世界が、作り上げられた世界によって、よりエキサイティングな世界になるっていいですね。


でも今はこんな時期だから、非現実な世界にどっぷり浸かる夏休みもありなのかも。

「非現実な世界」を知らずには、「非現実的な、現実の世界」は楽しめないですからね。

いつか、「非現実的な、現実の世界」を思う存分楽しめる日がまたやってきたときに備えて。

そんな夏休みもいかがですか?


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?