見出し画像

#33 長浜城跡

2022年12月30日(金)☀ 15:30 〜 16:20

 大晦日イブに走り納めと撮影納めに行ってきました。

 西浦みかんの買い出しに出掛けたついでに長浜城跡に立ち寄ります。

青島みかん

 お目当てのお店は長浜城跡の対面ですが残念なことに閉まっていたので、少し先のトンネル手前を左折してみかん販売所へ。今の時期は”青島”という種類がおすすめとの事。並んでるのは大玉のLと2Lばかり。M寸は売り切れっぽい。探していると半端もんを発見、1,500円でした。

等級は”秀”なので上から2番目
50個位ありそう

 青島みかんは温州みかんの一種で、形は偏平でやや大ぶり、外皮もフクも厚めですが剥きやすく酸味は少なくて甘いです。貯蔵性も良いとの事なのでしばらく楽しめそうです。

長浜城の構造と見所

 さて長浜城跡ですが、西伊豆に行くときに度々横を通るので気にはなっていた場所です。 昭和63年に国指定史跡になっており、15世紀に北条氏が武田水軍との戦に備えるために築かれたとの事。本能寺の変とかの時代って440年!も前とは驚きです。

6826

 あまり見てしまうと先々の楽しみが減るので早速登って行きます。
 昔の登り口は通行止め、横の整備された木製階段から登ります

6828
6827

 第二曲輪と第三曲輪の間の堀切。土塁の大木、枝振りがみごとです。

6835(1)

 第三曲輪には祠がありました。長浜城弁財天社と言うそうです。

6841(1)

 両側の柱に怪しい水色の生き物が。。。正面のは海洋性の阿呍、横向いてるのは牙を持った海獣かしら?妖怪みたいで面白い。

6858(1) -1.0EV, DR200%, クラシッククローム, HT:-2, ST:-2
6859(1) -0.7EV, DR200%, CLASSIC CHROME

 まだ朱色が派手過ぎるので ETERNA で色を抜く方向に

6863(1) -0.3EV, DR200%, ETERNA, HT:-2, ST:+1, COLOR:-4

 また先程の木に戻ってきましたがこの生命力が伝わるでしょうか?

6878(1) DR200%, ASTIA, HT:-1, ST:+1

 第二曲輪の櫓から見た竪掘。フレアとゴーストが酷いです

6884

 第一曲輪から見た淡島や富士山は見応えがあります。

6887(1) +0.3EV, DR200%, ASTIA, HT:-1, ST:+1
6906(1) -0.3EV, DR100%, ASTIA, ST:-2
6899(1) -0.7EV, DR200%, ASTIA, HT:+1

 西の重須側に降りると安宅船の2D模型?が有りました。

6927

 所要時間は約50分でした。なかなか興味深い城跡でした。

 ゆっくり見ていたら陽も落ちてきたので夕景の撮影にDashです。

続く。。。






この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,080件

#旅のフォトアルバム

38,858件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?