見出し画像

#72 文章のプロは話し方もプロだった

こんばんは、SezakiNです!

今日は研修で行われた「Webライティング講座」についてアウトプットしていきます。

お話してくれたのは白石勝也さんです!

白石さんはエン・ジャパンのWEBメディア「CAREER HACK」の編集長で、これまで多くの記事を執筆してきた方です。

CARRER HACKとは
「テック業界で働く人のためのWEBメディア」です。
詳細は以下のURLから。
https://careerhack.en-japan.com/about
白石さんが手掛けた記事一覧
https://careerhack.en-japan.com/author/detail/%E7%99%BD%E7%9F%B3%E5%8B%9D%E4%B9%9F
白石さんのTwitter
https://twitter.com/shiraishikatsuy?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

それでは早速アウトプットしていきます。
(白石さんに今回のアウトプットについて確認したところ「むしろ大歓迎!」とのことでした。ありがとうございます!!)


〜目次〜
この講座の目的
「テクニック」の前に
文章力UPのための必須テクニック
なぜ話し方までプロなのか・・・?
学びをどう活かすか

この講座の目的

それは「相手に伝わる文章を書けるようになるため」です。

「文章」は業務でも使いますし、社内の円滑なコミュニケーションのためにも重要です。


「テクニック」の前に

「テクニック」の前に大事なことがあります。

それは「おもてなし」の心です。

読み手の気持ちを考えること。

どうしたら読みやすいかな?
どうしたらわかりやすいかな?

と相手の立場になって考える「心構え」が何より大切になります。


文章力UPのための必須テクニック

相手に伝わる文章を書く「テクニック」は二つです。

一つ目は、「句読点1つの法則」です。

意味が複数ある文、やたらとながーい文って読みづらいですよね。

例えばこんな文章。

私は大学院を卒業後、専攻とは異なる人材業界に就職し、人材とITを組み合わせたサービスの開発に携わり、毎日ユーザーファーストを徹底している。

そこで、一つの文に句読点は一つにする。
(ただし、どうしても無理な時は二つまで。)

こんな感じに修正できます。

私は大学院を卒業後、専攻とは異なる人材業界に就職しました。
人材とITを組み合わせたサービスの開発に携わっています。
そこでは毎日ユーザーファーストを徹底しています。

また、話の「つぶかん(抽象度)」は大きい方(結論)から小さい方(理由)へそろえることで読みやすくなります。

いわゆる「結論ファースト」ですね。


 
二つ目は、「近づけの法則」です。

例えばこんな文章。

AはBがCがDが倒れる瞬間を見たと聞いたのだと思った。

ん?ってなりますよね。

修飾する語とされる語が離れていると読みづらくなります。

そこで、「係る」言葉と「受ける」言葉を「近づける」ことで、理解しやすい文章にすることができます。

こんな感じに修正できます。

Dが倒れる瞬間を、Cが見たと、Bが聞いたのだと、Aは思った。

一文が長いですが、読みやすくなったことがわかります。

また、長い修飾語を先に、短い修飾語を後に、書くことでより理解しやすい文章になります。

◎:線が引かれた/厚手の/白い/紙
✕:白い/厚手の/線が引かれた/紙


なぜ話し方までプロなのか・・・?

講義を聞いていて思ったことがあります。

「話がわかりやすい!」

文章だけでなく、話し方までも丁寧で理解しやすかったです。

なぜあそこまで理解しやすいのか、
話を聞きながらメモを取ったのでこちらも共有していきます。
 
1つ目は、講義中にたくさんの具体例を示していたことです。

どれも話の展開が「抽象→具体」で理解しやすかったです。
また、アウトプットの時間を用意してくださったので
確認することができました。

やはり書き方同様に、話し方でも「結論ファースト」大事だなと
再確認しました。
 
2つ目は、聞き手を配慮した解説が非常にわかりやすかったです。

「なんで~なのか?それは・・・」

聞き手が気になるであろうことを先に話す。
そして、それに対する答えとして解説を始める

このおかげで話に自分の気持ちを乗せやすく、
解説が終わると「なるほど」と理解できた。
 
3つ目は、相手の言葉を用いていたことです。

「つぶかんって抽象度みたいなイメージですか?」

と質問した時、
それまでの話を「抽象度」に置き換えて解説をしてくれました。

「自分が話したい」ではなくて
「相手に伝わってほしい」という気持ちが伝わって来て、
聞いていてとても心地よかった
です。


学びをどう活かすか

まずはひとつの心構えとふたつのテクニックを大切にして、文章をたくさん書きます。

◎心構え
「おもてなし」
◎テクニック
「句読点1つの法則」
「近づけの法則」

話し方も聞き手を配慮した話し方、結論ファーストを意識していきたいと思います。


白石勝也さんありがとうございました!

SezakiN