見出し画像

顔だけで判断しないこと!

新しいサービスや考え方が
あちこちで現れては消える昨今。

もう追いつくのが大変!

と言う声がチラホラ聞こえます。
確かに大変なんですが、
中には大変そうに見えてることもあるんじゃないか
と思うわけです。

ど真ん中の基本は変わってない

ってこともすごく多いんじゃないでしょうか?

新しいことだから
全てが新しいわけじゃなんです。

だってすべてが新しかったら
まず理解ができないはずです。

もし、理解できる淵が少しでも感じることが
できたなら、それは今までの生活の中の
何かに当てはめて考えることができる
見た目が新しいものです。

そもそも、
僕らの生き方は変わってません。
生活は変わっていますが
生き方はそうやすやすとかわりません。

生き方が変わったといえば
例えば、インターネットやスマホが世の中に出たとき。
思い出してください。
インターネット、さっぱりわからなかった。
スマホ、理解できなかった。

思い出すのはiPhoneが
はじめて世の中に出たときです。
スティーブ・ジョブズのプレゼン

ちょっと見てみてください。
1つめ、2つめ、3つめと革命を発表するわけですが、
3つ目の拍手の無さ。

しかし、今振り返れば、3つ目がすべてなんです。

つまり、このとき人類は意味がわからなかったということ。
今や当たり前になっていますがね。。。

さて、少し脱線したのですが、
この時のiPhoneクラスのものであれば、
理解できないものでいいんです。

多くの巷にあるような新しい顔をしているサービスの
大半はこの時のiPhoneクラスではないはずなんです。

そう、どちらかというと
1つ目とか、2つ目の「キャー!ステキー!」と
言えるレベル。

ほぼそうなんです。すべてとは言いませんがほぼ。

ってことは、
どこか普段の生活の淵に触れることができるようなものを
見つけてみれば、そして置き換えてみれば
しっくりくることだってあるんじゃないでしょうか?

よく僕はそういう意識で
新しいものを説明すると、そして提案すると
「あぁ確かに・・」と言われます。「ホントだ」と言われます。

新しい顔をした、
実はそこまででもないものはたくさんあります。

顔だけで判断しないようにするってのは、
いろんな意味で正しいんだと思います。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!