見出し画像

日本の選択をめぐる魂を削るような日々、重厚な会話劇に生き生きとしたリズム…★劇評★【舞台=オットーと呼ばれる日本人(2024)】


 私たちは現在の時点から歴史を見ているから、何でも好きなことを言えるが、その歴史の時々に生きていた人たちは、必死だったのだ。自分が国籍を有している国がどうなるのか、所属している組織はどうなるのか。特に戦争のさなかにいる、あるいは戦争への突入が不可避になっているタイミングでは、だれもがそのことを探り合っていたはずだ。特にあの時代、日本自身がどういう選択をするのかは世界中が注視していた。1930年代から1940年代にかけての上海と日本を舞台にこの選択をめぐる諜報活動にあたっていた者たちの魂を削るような日々を描いた木下順二の問題作「オットーと呼ばれる日本人」が劇団民藝の丹野郁弓による新演出で上演された。イデオロギーという判断の基盤があるため、感情移入は容易ではないが、オットーという日本人を中心に据えたことで、祖国に対する狂おしいまでの思いがあぶり出される戯曲の本質を丹野の新演出は鮮明に映し出し、重厚な会話劇に生き生きとしたリズムを与えることに成功していた。(写真は舞台「オットーと呼ばれる日本人」とは関係ありません。単なるイメージです)
 
 舞台「オットーと呼ばれる日本人」は2024年5月17~26日に東京・新宿駅新南口の紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで上演された。公演はすべて終了しています。
 
★序文はエンタメ批評&応援ブログ「SEVEN HEARTS」でも無料でお読みいただけます。舞台写真はブログにのみ掲載します。

★無料のブログでの劇評は序文のみ掲載し、それ以降の続きを含めた劇評の全体像は通常はクリエイターのための作品発表型SNS「阪 清和note」で有料(300円)公開しています。なお劇評の続きには作品の魅力や前提となる設定の説明。千葉茂則さん、桜井明美さん、山本哲也さん、神敏将さん、中地美佐子さんら俳優陣の演技あるいは身体表現についての批評、丹野郁弓さんの演出・舞台表現に対する評価などが掲載されています。場合によっては、特定のスタッフワークについて言及することもあります。

【注】劇評など一部のコンテンツの全体像を無条件に無料でお読みいただけるサービスは原則として2018年4月7日をもって終了いたしました。「有料化お知らせ記事」をお読みいただき、ご理解を賜れば幸いです。

 
★舞台「オットーと呼ばれる日本人」公演情報=劇団民藝公式サイト

ここから先は

3,886字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?