見出し画像

新米女性管理職が行うべき3step

女性管理職割合目標のひずみ

 政府は2020年代に指導的地位に女性が占める割合を30%にするという目標を立てています。
 一方、2021年に厚生労働省が行った調査では、企業の課長級以上の管理職に占める女性の割合は12%。
 まだまだ先は長い道のりです。
 今後は、女性管理職比率を高めるために「あえて」女性を管理職に登用する企業も出てくるでしょう。

女性管理職が少ないからこそ、考えるべきこと

 そこで、今回は、
 ◆「どうすれば女性管理職が増えるのか」ではなく、
 ◆「少数の女性管理職は、どうするべきなのか」に焦点をあてて考えてみます。
 少数ということは、先駆者であるということ。
 制度が整備されていなかったり、周囲からねたみや反感を持たれることもあると思います。
 どのような心持ちでいればよいのでしょうか。

Step1:根拠のある自信を持つ

 自分の能力や経験を信じ、揺るがない自信を持つことが第一歩です。

 「管理職に登用されることは順当だ」とご自身で感じる場合でも、
  ◆「本当に自分にできるだろうか」と思い悩みます。

 特に、小さなお子さんがいる場合は、
  ◆「仕事と子育てを両立できるだろうか」という不安が一気に顔をだすでしょう。

 反対に、「なぜ自分が登用されたのかわからない」場合も、大いに混乱します。
  ◆「自分は(他の女性管理職のように)スーパーウーマンにはなれない」   
  ◆「まわりはどう思っているだろう」
  ◆「このメンバーをたばねるのはムリ」
など、不安になる要素は尽きません。

Step2:自分の心への言い聞かせ

 ただ、少し考えてほしいのは、上記の不安は「女性だけ」が感じるものなのでしょうか。
 濃淡はあっても、はじめて管理職に登用される方なら、(よほどの方を除き)誰もが感じるものだと思います。

 大切なのは「この不安感はみんなが感じるんだ」という、自分の心への言い聞かせです。
 ある意味、不安を感じることは、おかしなことでもなんでもなく、極めて一般的な反応です。
 だからこそ、不安を感じ、おじけづくことに罪悪感を感じる必要はまったくありません。

Step3:不安の大きさに順番をつけ、対処する

 そのうえで、自分は何に最も不安を感じるのかを整理してみましょう。
 ある方にとっては「子育てとの両立」かもしれませんし、別の方にとっては「成果がだせるか」かもしれません。

 そこがクリアになると、相談先も準備するものも異なってきます。

 管理職に登用されるのですから、そもそも聡明な方なのだと思います。
 不安にのみこまれず、目の前の壁が何かを見極めて、壊すなり、よけるなりをしていきたいですね。

まとめ

 私が管理職になったときは、不安を感じる間もなく、嵐のように仕事が降ってきました。
 今思えば、正しく不安を受け止め、適切な対処法を考えるために、足を止める必要がありました。

 人生は長く続きます。
 目の前の成果を出すことがすべてではありません。
 渦中にいる方には届きにくい声かもしれませんが、「立ち止まる」ことの大切さを忘れないでほしいのです。

 現在、不安ばかりの新米女性管理職の方に、ぜひご参考いただければと思います。

この記事がいいなと思った方は、いいねとフォローお願いします♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?