見出し画像

絶景棚田の稲刈りのお手伝いに行ってきました。

先日、人生ではじめて稲刈りのお手伝いをしてきました。

世界の雲行きが怪しいなか、自給自足への第一歩として、体験できるものは体験しようと貪欲になっています。

今回訪れたのは、岩手にある「金山棚田」という山の上に田んぼなのですが、これがとても美しい。

昔ながらの伝統的なやり方で、手作業で米を作っている田んぼです。

空気が凛としており、入った途端、体が軽くなりました。

車で上ってくと棚田の入口に
刈った稲を自然乾燥しているそう。
機械を使うより、お米の甘みが増すそう。
金山棚田の入口。
神社のような凛とした神聖な空気でした。
金山棚田全景。美しい。

棚田で一区画が小さいから、手作業でもできるのですね。

ワクワクします!

まずは地元の集落のベテランおじいさんに、刈り方や束ね方を教わります。

鎌を使って刈るのですが、わりと腰にきます。

稲の束ね方は慣れるまでは難しく、なかなか時間がかかりました。

おじいさんはさすが、手慣れてて丁寧。かっこいいっす・・

稲刈り開始!
とりあえず鎌で刈っていきます。
束ねた稲を重ねていきます。

結果、無心になってとても楽しめたのですが、都会生活の我々夫婦には、体力が足りませんでした・・笑

日頃から体を鍛えねば、と反省です。

お昼は地元産の新米をつかったおにぎりを振る舞っていただき、めちゃくちゃ美味しかったです😀

お米のありがたみを身に染みて感じました。

木の下で寝転んで休憩するのも至福のとき。

こんなに気持ちのいい休み時間は、子どものとき以来だろうか・・

天気にも恵まれ、素晴らしい体験をさせていただきました。

感謝です。

みなさんの頑張りもあり、予定よりも早く終わらせることができました。

達成感ハンパない!

稲刈り後(After)の棚田
こうして循環を繰り返す。

一緒に稲刈りをした岩手の方に、震災の時のお話も伺えましたが、数日間は電気が使えず、買えるのもパン一個だけで大変だったとのこと。
地域の農家さんとの繋がりは大事だよ、とのこと。

今はなんでもお金で買える世の中ですが、「作物を自分で作り出すこと」「地域のコミュニティに入って助け合うこと」など、これからはとても大事になるのではないかと思います。

岩手の方々は本当にみんな優しい。

いつもよくして頂いているので、これからも恩返しをしていきます。

また来年、田植えからはじまります。

楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?