見出し画像

水を巡る争い

日本では当たり前にある水。

しかし、世界では当たり前でない
国がたくさんあります。


本日は、橋本淳司さんの
「世界が水を奪い合う日・
日本が水を奪われる日」より
当たり前に使っている世界の水
の現状と課題について考えて
いきたいと思います。



世界が水を奪い合う日・日本が水を奪われる日

Amazon(アマゾン)

1,500円

  別のショップのリンクを追加・編集





水のない国 

オーストラリアではここ数年間
ビーチに設置されたシャワーから
水は一滴も出ていないなんて
知っていましたか?


シドニーなどの都市だけでなく、
国全体が水不足に苦しんでいます。


夜中に大型給水車でタンクの水を
盗んだり、貯水コンテナごと
クレーンで奪っていくという事件
も多発しているそう…


日本人はシャワーを浴びたり、
食器を洗うのも水を流しながら
使います。


しかし、北米、ヨーロッパ、
オーストラリアではシンクに
溜めた水に洗剤を入れ、食器を
浸け置きして、布で拭き取るだけ
なのが当たり前なんですって!


ですから、日本人の短期留学生
のシャワーや食器の洗い方に
現地の人は大変不満を抱いて
いるようなんです。



下手すると、歯磨きしながら
ずーっと水を出しっぱなしに
している人もいますよね。


実はそんな風に日本人が当たり
前にしている行為が世界では
批判を浴びています。


また、中国の黄河では70年代
から断流が行われています。


90年代以降はその期間も長く
なり、今や砂漠のような状態に
なっているといわれています。


川が流れている平原地帯では
人口が密集し、生活用水や
農業用水が増えることにより
富栄養化します。



生物は酸素不足により死滅し、
ヘドロの量が増え川が干し
あがってしまうのです。



さらに、バングラデシュでは川や
湖沼の水を飲み水とするので細菌に
汚染されて、下痢やコレラが蔓延し、
命を落とす人が続出しました。


このため、「管井戸」という
手押しポンプを作り、国民の
95%が水を飲めるようになり


ましたが、この地下水はヒ素に汚染
されていることが分かっています。


地域の人たちはそれが分かっていても、
その水を使い続けます。


それでないと、生活が出来ないし
それ以外、使える水がないのです。



インド、アルゼンチン、チリ、
パキスタン、ベトナム、ネパール、
モンゴル、台湾などでも同じこと
が起こっています。


そして日本も他人事ではありません。


茨城県でも地下水によるヒ素中毒
の事件が起きています。


ヒ素中毒は手の震え、めまい、ふらつき
といった神経症状が起こります。


見た目は透明で、味もなく汚染
されているかどうかも分からない
ので、中毒症状がでるまで5~6年
かかります。



それでも日本では最近、水道の残留
基準値の緩和も行われました。


私達は見えない危険に沢山さらされています。


しかし、問題はそれだけではないのです。



水を巡る争い 


日本のように川の上流から下流まで自国で完結している国に
とっては、水が奪われるなんて想像もできないことですが


歴史上、水の資源を巡る争いは絶えず続いてきました。


例えば、中国はメコン川の上流にダムの建設を次々に行います。


それにより水力発電所はフルパワーで稼働することになり、


下流のタイやラオスのように流断されてしまうと、肥沃な土地は
減り、川岸は侵食され漁獲量も激減します。



穀物地帯は工場に水が取られ生産量がガタ落ちします。

また海水が逆流して淡水養殖場の魚が大量に死んでしまったりもしました。



中国はダム建設などの情報開示を他国にしないばかりか、源流の権利を握り、主要な河川(メコン川だけでなく、インダス川、サルウィン川、
プラマプトラ川、カーナリ川、サトレジ川など)

の上流に次々にダムを建設しました。


それにより下流域の人々の生活を苦しめています。
特にインドでは中国との軍事対立や国境の問題で度々争ってきており、ダム建設を続ける中国に警戒を強めているといいます。


インドでは借金をして地下水を掘ったものの水が出ずに
自殺する農民も後を絶たないといいます。


また、イスラエルはパレスチナの水源を支配しています。
(パレスチナの住民一人当たり使える水の量は一日に50~70L、イスラエルでは350L)


トルコは、下流のシリアやイラクなどの周辺国を水資源と引き換えに政治的圧力をかけています。



それ以外にも世界には水をめぐり様々な紛争が起こっています。

日本ように水資源に恵まれた国に生まれて本当に幸せだと思います。


ジャージャー流しっぱなしでも怒られない。毎日、新しい湯船に使ってリラックス出来る…


しかし、日本もそんなことは言っていられなくなる…?


水の奪い合いはダム開発のように地元の人が必要とする水に対して
だけ起こっている訳ではありません。

世界で巻き起こるペットボトルの水ブームも水源の奪い合いの
原因となっています。


1983年「六甲のおいしい水」が販売されてから、水道水の安全性や
雑味の問題からボトルの水が一般的になりました。





発展途上国では、使える水が病原菌に汚染されているため、貧乏な家庭
でもボトル水を買って飲むことが普通になっています。



しかし、発展途上国の人々にとっては大変高価で負担のかかる買い物
になります。





水が清涼飲料水として占める割合は10%。
お茶やスポーツドリンクを抜き、立派な産業が出来上がっています。



しかし、このボトル水産業は、水を地下水から汲み上げるだけ、
汲み上げて枯渇したら、ほかの場所へ移動して製造するという
ことを繰り返しています。



過剰な汲み上げにより、慢性的な水不足を起こし、農業や漁業に
悪影響を与えたり、地盤沈下や干ばつを起こし環境を破壊する
ことにつながっています。



こうやって、水源がなくなっていけば当然、水の価格も高騰し
ていきます。


ただの水道水を浄化し(ミネラルを添加し)たものを販売している
業者が実は25%もあったと調査結果があるくらい、水はいい
商売道具となっています。

    

引用:アメリカの天然資源保護協会が市販されているボトル水(103ブランド、1000種類)を調査したところ、そのうちの25%が水道水、あるいは水道水にミネラルを添加した水でした。大手ペプシ社は人気ボトル水「アクアフィナ」がただの水道水を浄水しただけで売っていたと認めています。7000倍の価格で販売していたことになります。


欧米を中心にボトル水を排除する動きは少しずつ活発化しています。日本でも名古屋市が会議等でのボトル水の使用をやめ、水道水に切り替えています。



日本では逆に水道事業の少子高齢化の影響、水道施設や水道管の劣化による水道事業の費用の捻出問題から水道料金を上げざるを得なくなっています。


水質が悪くなっているのにも関わらず値上げをするのは反感を得るので、東京や大阪などでは「美味しい水道水」とわざわざボトルに入れて販売しPR活動を展開しています。


そんなことにお金をかけるなら、水道事業の改善に力を入れろよという声も多いとか…(当然ですね💦)


また、中国での飲用水消費量は世界全体の4分の1にもなります。


中国では水の汚染が深刻化していることと、富裕層が国外の製品を好んで購入していることから大きな産業になっています。



今後の飲料水を確保するため、今、中国は世界の水源の買収にとりかかっています。



地元の人たちは、水源を守るために制限して水を使用しているのに中国業者はお構いなしに、各地で問題を引き起こし続けています。


世界の水源を荒らす、中国の「ペットボトル飲料水」事情小泉進次郎環境大臣の発言で地球温暖化問題などがあらためて注目されそうだが、「ペットボトル飲料水」の問題も深刻だ。需要拡大に合わせて水をくみ上げる中国企業に、ニュージーランドなどの水源地が反発。できる限り資源を守ることを考える必要がある。

www.itmedia.co.jp


日本の水源も中国に買われているという話はよく耳にしています。


これらの問題が起こる前に早く対策を練らないと日本も大変なことになってしまうのでは...?



私たちは水を守れるか? 


地球の地下の帯水槽には地球の表面にある水の100倍の水が眠っているといわれています。



雨水が地中にゆっくり染み込んで蓄えられるのだが、これが溜まるのを上回る速さで汲み上げたら当然、地下水は空っぽになり、枯渇し、塩害をおこし、地盤沈下や砂漠化を引き起こしています。



穀物の生産には大量の水を使用します。


穀物はただ主食として食べる分だけでなく、家畜の飼料としても多く生産されています。


鶏卵1キロを生産するのにトウモロコシは3キロ、

鶏肉1キロで4キロ
豚肉1キロで7キロ
牛肉1キロで11キロ
も必要とします。


結果、牛肉1キロを作るのには飼料や飼育などで10万リットル程の水を使うのだそうです。




1965年から1996年の約30年間で世界の人口は約2倍の67億人になりました。


そして穀類の生産量も2倍になっています。FAO(国連食糧農業機関)は2008年世界の穀物生産量は21億6400万トンで過去最高と発表しました。


その一方で飢餓人口はこの一年で5000万人増加し、現在約8億6200万人が食料不足や水不足に直面しています。



またトウモロコシからエタノールを作り自動車燃料として使われるバイオ燃料も世界でチョイブームになっています。


アメリカではトウモロコシ生産量の25%がエタノールの原料になっているともいわれていますが、まだ余り効率が良いものではないようです。


生産するのも精製するにも、移動するにも多くのエネルギーを使用するのでコストもかなりかかっています。


またコットンの生産なども川から大量の水を綿花畑に引きいれるので、もととなる塩湖は、消滅するほどの被害を受けたこともありました。



穀物の大生産地であるアメリカ、中国、インドでは、ここまでお話した通り、地下水の枯渇や灌漑用水の不足を招き、大きな被害を受けています。


大規模農業の所有者は、耕作を進め農地を枯渇させます。そして農地が瘦せてくると今度は肥沃な土地へと移動して、その土地の農民たちを追い出していきます。


そして次々に森林伐採をし斜面を開墾し耕地を増やそうとするのですが、これによって森林の保水力が弱まり、土壌流出、洪水を引き起こし災害を引き起こしています。


毎年、日本国土の半分に相当するほどの面積の森林が消えています。


環境破壊が起きていることは事実です。

しかし、温暖化が理由でしょうか?


私は生態系を壊してまで進める無理な産業構造自体に問題があると思います。


畜産業が今、大変な危機になっていて、私がこのようにお話しすることがそれに加担してしまうことは十分に分かっています。


苦しめたいとは思っていません。


でも、今、変わらなければ次世代に水も食料も残せないのではないかな...


だから、考えよう。生態系を壊さない四方よしの循環システム。


-------------------------------------
一日2分で読める
「地球に暮らす大人の食育』
大切なことを伝えていくあなた
のためのメルマガです。

今なら「出せる体になる12の習慣」
をプレゼントしています。
  ↓ ↓ ↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cpbGftEv

「みんなが幸せな循環型社会」を作るため
大切な事を伝えていこう!


ありがとうございます!サポートいただけるとより良い情報をお届けするための学びへの投資にさせて頂きます!