見出し画像

発達障害の特性と上手に向き合う方法~短所を強みに変える新しい視点~

隠れ発達や発達障害の人たちは、人間関係に上手く溶け込めなかったり、仕事をしていても空回りやミスを重ねていたり、自分の強み(特技)を上手く活かせていなくて悩んでいたりします。

あなたもこの記事に辿り着いたということは、そのような悩みを抱えているのではないでしょうか。


世の中には「発達凸凹(デコボコ)」という言葉がありますが、隠れ発達や発達障害の人が自分の特性や強みについて悩むのも「自分の能力に偏りがあるから」でもあります。


『できることなら、能力の偏りを直したい』

そう思うのが、自然な流れなのかもしれません。



ですが、ちょっと待ってください。


その突出した能力を、本当に丸く削ってしまって良いのでしょうか??


それが、生まれ持った“自分だけにしかない才能”なのだとしたら・・それって勿体ないことだと思いませんか??


私はその突出した能力はそのままに、それを上手に社会や人間関係に活かしていくことが重要だと思うんです。

世の中の成功者や有名人には隠れ発達・発達障害が多い?!

テレビに映る有名人を見て「この人、変わってるな」「なんでこんなに休みなしで働けるんだろう」「なんでこんな思い切ったことができるんだ?」「この人は凄い!!」と思った経験はありませんか??

世の中の成功者や有名人には「変わり者」が多いと思いますが、そのほとんどが隠れ発達や発達障害であると、私は考えています。

なぜなら、一般人はこれほどまでの「行動力」や「集中力」、「思考力」や「体力」「向上心」などを持ち合わせていないから。


もしかしたら(何かしらの目標や目的があれば)、一般人でも成功したり、有名人や芸能人になることもあるかもしれませんが、それは極希(まれ)。

“人と違うからこそ輝ける”


これを本能的に理解しているからこそ、それに適した人たちが導かれるがままに有名人や芸能人になったり、成功をおさめているのです。

【アスペルガー症候群】アインシュタイン、スティーブジョブズ

アスペルガー症候群だったとされる著名人には、アインシュタインも当てはまります。

アスペルガーは左脳優位で「理系が得意な脳」を持っていますが、まさにアインシュタインも物理、数学で圧倒的な能力を発揮しています。


またスティーブジョブズはAppleを創業し、後に革命的な商品を次々と開発していますが、彼もアスペルガーだということがわかっています。

そして、彼は「いつも同じデザインの服を着ている」ということでも有名ですが、これは「選択肢を減らすことで生活する上でのストレスを極限まで減らす」といったこだわりがあっての行動でもあります。

【ADHD】経営者、社長、芸能人

ADHDには「落ち着きがない」「忘れっぽい」といった特徴がありますが、経営者や社長、芸能人にもこのような人が多いように思います。

よく言えば、頭の回転が速くて、複数のことを同時に考えられるがゆえの能力の発揮の仕方なのかもしれません。


また通常なら遅刻が厳禁とされていますが、なぜかそれがまかり通ってしまうのが、この人たちの特徴でもあります。

【ASD】研究職、作家、アーティスト

ASDには芸術肌な人が多く、画家やアーティスト(あらゆる作品作りが得意な人)が多いように思います。

独自の感性や世界観を持っているため、それが表に出たときに素晴らしい世界が広がります。


また、マニュアルや仕組みが整っている環境だとそれに忠実に従うことが得意な人も多いので、研究職や専門職で活躍している人もいます。

【HSP】占い師、カウンセラー、ヒーラー、霊能者

ちなみにHSPは「極端な繊細さ」に悩まされることが多いですが、他の人には感じられない五感から受けとる情報が豊富なので、人の気持ちに寄り添うカウンセラーやヒーラー、占い師や霊能者といったスピリチュアルな能力を持ち、それを発揮する人が多いのが特徴です。

私自身も過去に霊感があったり、今でもスピリチュアルな感覚(目に見えないものを感じる能力)があったりしますが、これはHSPの特性があってだと思っています。

隠れ発達、発達障害が社会に上手く適応できない理由

脳の使い方に偏りがある

発達障害や隠れ発達の症状は「脳の使い方の偏り」によって起こっていることが殆ど。

これは遺伝が5割、生活環境が5割関係していると言われていますが、「親の脳の使い方」「これまで過ごした家庭環境」によって、その特性が分かれると考えられます。


例えば、親がせっかちでいつも忙(せわ)しなかったり、忘れっぽい、落ち着きがないといったADHDのような特性を持っていれば、「忙しないのが普通」「何となく落ち着きがない」といった行動をする子どもがいてもおかしくありません。

そのような親にしつけられ、共に生活していれば、同じような脳の使い方をするし、その思考パターンが染みつくものです。

脳の使い方の偏りを正したいのであれば、、

ここから先は

2,927字 / 2画像
この記事のみ ¥ 500

最後までお読みいただき、ありがとうございました💓フォローもぜひお願いします☺️♥️