【Iパス8問】セキュリティ以外でも使えるCIAの幅広さ
CIA(機密性・完全性・可用性)は「セキュリティの3要素」。
セキュリティの問題では必ず絡んできますし、セキュリティ以外にも応用される重要な知識です。「用語(アルファベット):意味:代表的な対策」の3点セットで覚えましょう。
正直問題は簡単ですが、必ず1問出るのでまとめました。
なお、このNoteは私が専門学校で教えてきた指導経験と970点合格をした実績に基づいていますので、ちょっとでも信用してくれたら嬉しいです。
\全てのNoteへのリンク集/
CIAの基礎
CIAの3要素を「用語(アルファベット):意味:代表的な対策」で、一気に書きますね。
機密性(C):アクセスすべき人だけがアクセスできる状態にする:アクセス管理、暗号化
完全性(I):データが正しいこと:改ざん検知など
可用性(A):いつでも使えること:機器の冗長化(多重にすること)
正答はア。
なお、完全性が一番分かりにくいのではないでしょうか。私もそうでした。
完全性の対策には、デジタル署名とタイムスタンプ(デジタル署名+時刻情報)があります。基本情報技術者試験の前には覚えておきましょう。>>デジタル署名の対策Note<<
CIAの3つが出そろう問題
3用語が全部でる問題は良く出ます。
ITパスポートは4択なので、4用語と相性が良いですが。3用語の場合は、「全て挙げよ」や「用語埋め」で出されますね。
正答はア。
aが完全性(I)、bが可用性(A)、cが機密性(C)が損なわれた事例です。
正答はア。
aが可用性(A)、bが完全性(I)、cが機密性(C)。
正答はイ。
aが可用性(A)、bが機密性(C)cが完全性(I)。
正答はウ。
機密性を高めると「誰でも使える」わけではなくなりますし、可用性を高めると「誰でも使える」ので機密性の確保が難しいですね。
消去法で絞りましょう。
アの「情報漏えい」は機密性。イのシステムの「二重化」(冗長化)や「いつでも使える」は可用性。エはデータが正しく保てることなので完全性になります。
よって、ウにするしかないですね。
サービスマネジメント
CIAの特性は、セキュリティ以外の分野にもひょっこり顔を出します。
正答はア。
aの「稼働している時間」から可用性(A)。
cの「不正アクセス」から機密性(C)。
少し別の用語も知っておきましょう。
SLAは、サービス提供者と利用者の間で、サービス品質レベルについての合意文書です。
ホスティングサービス:サーバーを貸す
ハウジングサービス:建物やラック(電力・ネットワーク含む)を貸す
正答はア。
問題文より「サービスの保証(可用性)」とあるため、可用性の記述を探せば良いです。
イはサービス機能、ウはサービスの提供価値、エはサービス機能。なお、全く覚えなくてOKです。その場で解ける問題ですし、もっと重要な用語は他にたくさんあるので。
正答はイ。
「いつでも」「使用できる」より。
ウは機密性。「他人に見られないように」アクセス管理しています。
エは完全性。「改ざん」されないようにしています。
まとめ
かなり簡単な問題だったと思います。
CIAはセキュリティ以外でも出てくるので汎用的ですね。
>>PDCAサイクルの対策Note<< も、簡単なのに汎用的なので是非学習しておいてください。
\全てのNoteへのリンク集/
p.s. 普段は >> 専門学校とIT就職のブログ << をやってます。
でわでわ(・ω・▼)ノシ
この記事が参加している募集
学習方法・問題特集のNoteは全て無料提供を続けます▼ もしご覧になったNoteが有益だったり、私の志に共感されたりしましたら、サポート頂けますと励みになります▼ もちろんコメントでも結構です(・ω・▼)ノシ