見出し画像

1つの失敗に拘り過ぎるとマイナス思考になりやすい

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『1つの失敗に拘り過ぎるとマイナス思考になりやすい』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

失敗をいつまでも考えてウジウジすると何をやっても上手くいかない。
前を向いて次に進むという意味でも失敗をひきずるのはNG。

ということです。


※こちらの記事もおすすめ💕


はじめに

生きていると「失敗」経験なんて誰でも遭遇します。

✅仕事での失敗。
✅副業での失敗。
✅日常生活での失敗。

様々だと思います。

そんな失敗1つをいつまでも記憶してウダウダしてしまうのは、正直不安やモヤモヤが増大していくので推奨はしませんね🤔


1つの失敗

思考1_512

私も以前まで失敗したら記憶に残ってしまっていました。

すぐに忘れて次にチャレンジ出来ればいいんですが、どうしても失敗がチラついて前に進めないんです。

大きな失敗をした時なんかは特にそうですね😅

1ヶ月、半年ひどいと1年以上も記憶されていることもあります。

でも人生の中で失敗経験なんて何十、何百と経験するはず。

それなのに1つの失敗に拘ると中々次に挑戦が出来ないので、機会の損失に繋がったりするんです😫


失敗はよくあること

思考2_512

失敗を常に意識するようになると、そこからマイナス思考へとなり挑戦すること自体怖くなってしまいやすい。

特に大きな失敗をした記憶ほど次に進むときの妨げになります。

なので失敗を怖がらない為にも、

✅失敗しても損失はない
✅失敗を当たり前と思う

こんな感じで失敗に対してイメージを変えることが大事!

失敗は誰でも経験しよくあることでもあるので、たとえ失敗をしても拘る必要は全くないんですよ😊


気持ちの切り替えをしていこう

思考3_512

とはいえ、失敗をそのまま失敗で終わらせておくとまた同じことを繰り返す可能性はあります。

なので最低限分析や復習などは必要かな🤔

その上で次に進めれば成功する確率はグッと高くなります。

挑戦→失敗→分析→再度挑戦

この繰り返しを出来れば失敗することに対しても怖がることはなくなります。

経験が失敗への概念を変えてくれるので、1度や2度の失敗をしても気にせず気持ちを切り替えて次に挑戦するのがいいですよ😊

特に副業は失敗経験なんて豊富。

失敗する度に前向きになることもあるので、どんどん好きなことに挑戦して経験を重ねていきましょう!


最後に

マイナス思考になるともう何を上手くいきません。

1つの失敗が頭の中でぐるぐる巡って次の挑戦も同じような失敗をしてしまうケースもあります。

なので1つの失敗に拘らず次のステップへと進むことって大事なんです。

失敗で焦る気持ちも分かりますが、失敗が全て無駄とは限らないので次に活かせるよう前を向いて進んでいきましょう✨


✅ブログも運営中です✨


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『1つの失敗に拘り過ぎるとマイナス思考になりやすい』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?