見出し画像

疑り深い人は成長しにくい

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は「疑り深い人は成長しにくい」というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

疑り深いと素直に物事に挑戦出来なくなる。

ということです。


はじめに

疑り深いとチャンスを逃してしまいやすい。

提示された情報や物事にどうしても疑ってかかる人がいます。

信用出来ない、本当かどうか分からない、といった気持ちが生まれるのは
情報社会なら当たり前のこと。

しかし、挑戦もしていないのにただ「これは絶対嘘だ」と疑ってかかるのは、チャンスを棒にするのと同じです。

1度「ダメ」だと決めつけてしまうと、その方法に挑戦することはあまりありませんからね。

確かにネット社会において、全ての情報が正しいとは限りません。

しかし、その中で「正しい情報」というのも存在するのも事実です。

そしてその情報をもとに挑戦してみることで、己の成功や成長に繋がるんです。

これが疑り深い人であれば、素直に挑戦することも出来なくなるので損失の方が多かったりします。

ということで、今回は疑り深い人は成長しにくいについて解説していきます。

想定している読者
・疑り深い性格の人


疑り深い人は成長しにくい

疑う1_512

うまくいかない理由ばかりを先に考えてしまいがち。

挑戦する前から疑ってかかると、
・失敗する理由を見つけたり
・成功しない想像ばかり
といったことに繋がります。

そうなると、いざ挑戦しようと思っても出来ない理由が先に来てしまい、結局何もやらずに終わってしまうことも。

また、たとえ挑戦出来たとしても「やっぱりダメだった」とすぐ結論付けて短期で終了してしまいがちに。

副業にしてもそうですが、半信半疑で始める人は多いです。

しかし、それでも「成功させたい」と思う気持ちが強いから挑戦するんです。

これが疑り深い気持ちの方が強いと、挫折はまぁ早いですね。

「やっぱり無理だった」

「最初から分かってた」

なんて真っ先に思ってしまうんです。


何でもかんでも疑い過ぎるのは良くない

疑う2_512

やってみないことにはそれが「正しい」かどうか分からない。

どんなことも見聞きしていることと、実践してみることは全くの別です。

挑戦して失敗することも多いですが、その先に成功を掴む人もいます。

特にブログでは、1度や2度の失敗なんてザラです。

サーバーの登録や記事作成の仕方、そしてキーワード選定とあらゆることが初めてだと失敗する確率も高い。

むしろ失敗ばかりで、成功したことの方が少ないってこともあります。

でも失敗を繰り返していくうちに、どの情報が正しいのかも分かってきます。

それなのに疑い過ぎたせいで、1度の失敗でダメだと結論付けてしまうのが1番勿体ないケースです。

いらぬトラブルを呼び込まない為にも、疑ってかかるのは必要ですが、疑い過ぎるのは成功への道を閉ざしてしまいかねないのでNGです。

せっかく途中まで頑張れたのですから、1度の失敗ごときで挫折しては時間をただ無駄にしただけ。

そんな勿体ないことをしない為にも、何でもかんでも疑ってかからずに、まずは「何でもやってみる」といった気持ちの方が何事にも柔軟に対応出来るようになります。


己が成長して成功を掴むためには

疑う3_512

素直な気持ちで何でも挑戦してみることが大事!

結果が出ないことには、疑ってしまうのも仕方ないです。

それでもまずはその疑う気持ちを排除しましょう。

まずはそこからです。

全く0の気持ちにして、何でも吸収していくといった姿勢で臨みましょう。

考えるよりもまずは実践です。

最初は何も分からない状態からのスタートですし、疑ってかかっても結果は出ませんからね。

まずはやってみて、ダメなら違う方法を試すといったことを繰り返していけば、自ずと何が正しいのか理解出来るようになります。

仕事であっても、副業であっても、同じことです。

疑い過ぎてチャンスを逃してしまう・・・なんてことにならないようにしましょう!


最後に

やりたいことには迷わず行動していこう。

たくさんの情報がある中で、
「これをやってみたい!」
となることはあります。

ブログにしてもやり方は人によって違いますからね。

正しいかどうかは別にしても、挑戦してみたいことがあれば迷わずやってみることをおすすめします。

「ドンピシャで自分に向いている!」
といった出会いにも遭遇することも少なくないです。

なのでまずは何も考えず行動してみよう!

行動することはチャンスにも繋がるので、
何もせず「結論」だけを先に持ってくることがないようにしましょう。


以上、今回は「疑り深い人は成長しにくい」でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?