見出し画像

高貴な女性に「姫」という漢字を使うのはなぜ?

 私はこれまで、日本史における「氏」「姓」「苗字」の違いについて解説してきました。↓

今回は、日本の「姓」や「氏」という概念の輸入元、中国における「姓」と「氏」のニュアンスの変遷について解説します。

 古代中国の戦国春秋時代の周でも、実は「姓」と「氏」は別の概念でした。「姓」は父系継承され、一生変わることがありませんでした。一方、「氏」は「姓」の分派のことで、土地や官職に基づいて名付けられました。そして、「姓(せい)」は女性が名乗り、「氏(し)」は男性が名乗り、分家により変わりました。しかし、時代が下るにつれて、姓と氏は混同されるようになります。なんだか、中世から近世の日本における「姓」と「苗字」の違いに似ていますね。

 この話が、高貴な女性を「姫」と呼ぶ話とどう関係があるのだろう?と思われた方もいるかもしれません。実は、「姫」(厳密には「姬」)という漢字は、元々は高貴な女性を指す言葉でなく、周の王室の姓でした。

 周の王室出身の王女の女性は、各地に嫁ぎました。結婚により姓が変わることがないので、彼女達は結婚後も「⚪︎姫」(当時の女性は、姓を最後に名乗った)と名乗り続けます。結果として、周の姓である「姫」を名乗る高貴な女性が沢山登場するようになります。こうして、「姫」は高貴な女性を指す漢字になっていきます。

 しかし、中国の歴史の中では皇女や王女を「姫」と呼ばないこともありました。現代中国語では、王女や皇女のことを「公主(こうしゅ)」と呼びます。また、満洲族政権の清朝では、「格格」という称号もあったようです。

参考文献

宮崎市定「中国古代史論」(平凡社選書、1988年)