見出し画像

<日本灯台紀行 旅日誌>2022年度版

<日本灯台紀行 旅日誌>

第14次灯台旅 能登半島編

2022年10月-12.13.14.15日

#5 二日目(3) 2022-10-13(木)晴れ時々曇り

長手埼灯台撮影

次の経由地は、能登半島の先端部にほど近い長手埼灯台だ。この灯台は、県道沿いの郵便局の裏手にある。付近に駐車場はなく、車は、郵便局の駐車場に止めるしかない。何か言われたら、謝って、止めさせてもらおう。

海沿いの道をくねくね走って、集落の中に入る。と、すぐに見つかった。郵便局といっても、<簡易郵便局>で、民家に、看板がかかっているだけだ。平屋の建物の横に駐車スペースがあり、グレ-の軽が止まっていた。

そうそう、能越道を降りて、一般道を走り始めてからは、ほとんど人の姿が見えない。建物は、板塀のしらっ茶けたものが多いが、廃屋のようなものはあまりない。どことなく、明るい雰囲気で、うら寂れた最果て感はなかった。

駐車スペースの、邪魔にならないところに車を止めて、外に出た。(十二時十五分頃到着)目の前には、背丈の二倍ほどの、上部が反り返った防潮堤がはるか彼方まで続いていた。だが、うまい具合に、郵便局の真裏に、その防潮堤が切れているところがあり、波打ち際に出られそうだ。

長手埼灯台も、撮影の位置取りは限られるが、背景が、見渡す限りの海で、水平線がきれいだ。どことなく、先ほど撮った赤崎灯台に似ているのは、陸地に近い浅瀬の岩場に、臼のようなコンクリの台座の上に立っているからだろう。ただ、この台座は、赤崎灯台のものよりは、背が低い。その分、台座にかかるコンクリの階段が十二、三段あり、灯台の入口に直結している。

灯台の形は、ほぼほぼ円柱形だが、先に行くにしたがって細くなっている。先端部の上に天板が置かれているが、嵩の張ったものではないので、ほとんど目立たない。天板の上には、灯台の目だろう、小さな照明器具が見える。胴体に梯子なども掛かっていないので、見た目にはとてもスマートだ。白い小さなタイル張りであるところは、赤崎灯台と同じだが、胴回りが太い分、長手埼灯台の方が大きく見える。そうじて、赤崎灯台の兄貴分といった雰囲気だ。

いま、長手埼灯台の方位を、グーグルマップで確認してみると、陸地側が西で、海側が東だ。陸地側から、灯台の正面を基準にして見ると、左側が北で、右側が南ということになる。現場では磁石を見なかったようだが、横着をしたわけではない。赤崎灯台もそうだったが、灯台が浅瀬の岩場に立地している関係上、陸地側からしか撮れない。しかも、防潮堤の下はほぼ移動不可能な岩場だから、北側にも南側にもさほど動けない。所与の位置で撮影するしかないわけで、太陽の位置を確認する必要はないのだ。

たしか、この時、太陽は右後方の頭上にあった。ということは、灯台を正面から撮る場合には斜光となり、多少北側にふれば反逆光になり、南側にふれば順光になるわけだ。もっとも、明かりの具合は、さほど気にならなかった。一期一会の灯台撮影だ。この日、この時間以外に、長手埼灯台を撮るつもりはない。与えられた条件の中で、この瞬間に、最善を尽くすだけだ。

撮影画像のラッシュを参照しながら、この時の撮影経過を記述してみよう。まずは、岩場には下りないで、防潮堤沿いの小道を、右手方向へ移動して、振り返りながら、歩き撮りした。だが、構図的に、どうもよろしくない。画面左側に、防潮堤と小道が、中途半端な感じで入り込んでしまう。それに、岩場を見下ろしているので、いわゆる<俯角>になり、画面に奥行き感がない。これはダメだなと思い、早々に、戻った。

今度は、郵便局の裏手側、防潮堤が切れているところから、岩場に下りた。目の前には、灯台へと続く、六、七メートルのコンクリの細長い通路が設置されている。防潮堤がここで切れているのは、灯台の管理のためだろうと思った。

防潮堤沿いに岩場を歩いて、左手側へ移動した。細長いコンクリ通路の先には、片側にステンの手すりのついた階段があり、その段々を登った所に灯台の小判形した入り口がある。正面構図だと平板なので、やや、左に振って、通路や階段に立体感をつけて撮った。

そこで、気づいたのだが、階段の横腹に穴が開いている。長方形を縦にした形で、明らかに人為的なものだ。したがって、その向こうに岩場が見える。とっさに<借景>を想起したが、正確には、なんと言うのか?壁に丸や四角の窓を作って、外の事物を切り取る技法の名前を調べたが、ヒットしなかった。

構造的には空洞など作らないほうが、強固なわけで、なぜ、わざわざ横腹に穴をあけたのだろうか。波浪による海水の圧力をそぐためなのだろうか、十二段ほどある階段の横腹の面積は、かなり広いからだ。もっとも、見栄えとしては、とてもいい。<ぬりかべ>のような、灰色の無機的な階段の横腹から岩場が見えるのだし、その縦長長方形の空洞が、ちょうど、窓の役割を果たしていて、風と視線の通り道になっている。視覚的にも爽やかだ。

ただ、左側からのアングルは反逆光になり、灯台は影をまとってしまう。白い灯台ではなく、うす黑くなっている。とはいえ、カメラの性能が向上している。それに、補正の腕も上がっている。なんとか写真になるだろう。この位置取りからのベストポジションを探しながら、写真撮影を楽しんだ。なにしろ、見渡す限りの海だ。天気がいいから、空も海も青い。それに、暑くも寒くもない。海風が心地よかった。

左側からのアングルを撮り終えて、反り返った防潮堤沿いに岩場を戻る形で、右側へ、つまり南側へ移動した。こんどは太陽を背にしたわけで、ほぼ順光になる。贅沢なことを言わしてもらえば、まるっきりの順光というのも、写真撮影においては、被写体に陰影がつかないから、それほどありがたいことでもない。とくに白い灯台の場合、<白飛び>してしまうことがあるので、なおさらだ。

振り返った。岩が所々に露出している浅瀬に、灯台が写っている。左側は、背丈の二倍ほどの反り返ったコンクリの防潮堤だ。反射的にカメラを構えた。被写体が、逆さに写りこんでいる<絵>が好きだ。おりしも、沖に白い漁船が現れた。波頭を切り裂きながら、大きく上下している。のどかな海景だと思っていたが、沖のほうは、意外に波が荒い。

その漁船が、防潮堤と灯台との間の水平線に現われるのを待った。画面の主役は灯台だから、漁船は、かなり小さくなっていた。ほとんど見えないといってもいいが、それでも、防潮堤と灯台との間に入れて、きっちり撮りたかった。

その瞬間が来た。荒波の中、白い漁船は、まるでおもちゃの船のように、揺れ動いている。人間が操縦しているとは、到底思えなかった。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?