見出し画像

アイデア発散の道具、ビジュアルシンキング

こんにちは。
クラウド会計ソフトのfreee株式会社で働く、関根です。

2020年4月より、
武蔵野美術大学 大学院 造形構想研究科 造形構想専攻クリエイティブリーダーシップコース に通っています。
(入学経緯は、以下記事ご覧ください!)

当大学院では、「クリエイティブリーダーシップ特論」という授業があり、毎週、各業界のデザイナーや起業家、ソーシャルイノベーションの担い手の担い手...など、さまざまな方々をゲストとしてお招きしています。

クリエイティブリーダシップ特論 第1回目(2020/5/18)は、
「共創型サービスデザインファーム」である
グラグリッド株式会社の代表、三澤 直加さんのお話をお聞きしました。


お話の中では、
企業のビジョン策定におけるファシリテーションの実践や、カスタマージャーニーやストーリーテリングを活用した事例紹介があり、とても参考になりました。

福島県郡山市の地方創生事例は、大変興味深かったです。

いろいろなお話があったのですが、その中でも「ビジュアルシンキング」という手法については、特に新鮮味がありました。

今回は、そのビジュアルシンキングについて、個人なりに咀嚼し、深堀りしてみた内容を、シェアします。

ビジュアルシンキングとは

「ビジュアルシンキングって何?」
と、私は最初に思ったのですが(...知らなかった)、

"描きながら考え、一歩前進する力"

とのことです。
要は、「考えて立ち止まるより、まず手を動かしてみよう」
ってことですよね(雑ですが)

アイデアを産もうとすると、
自分の頭の中で想像したり、思考することが多いと思いますし、私の場合は、それを文字起こししたりとか、簡単に図解したりとか...まぁ、そんな感じですよね。

ビジュアルシンキングは、
アイデアが産まれてから描き出すのではなく、
まずは描き始めることで、思考していきましょう、アイデアを産んでいきましょう、という発想法であり、スタンス・マインドセットとも言えそうです。

思考の可視化というよりは、
まず、可視化して、思考を促すみたいな感じ。

海外の研究によると、絵を描く、落書きをすることが、脳を活性化し、毒性的な思考力を高めたりすることに寄与するとも言われているようです。

サービスデザインのプロセス

現在、私が学んでいるサービスデザインでは、
アイデアを練り、サービスやプロダクトをリリースするまでのプロセスとして、「ダブルダイヤモンド」という概念がよく知られています。

ダブルダイヤモンド式の創造プロセスは、大まかには以下のように言われています。

Discover(探索・発見): 「どんな問題・課題があるだろうか」や、「こんな未来があったら良いのでは?」といったアイデアや妄想をとにかく出し、多くの機会を導き出す。”発散”。

Define(定義):アイデアの系統立て・統合、選出・保留等を検討、いくつかの有望なアイデアに絞り込む。”収束”

Develop(開発):プロトタイピング。”発散”

Deliver(実現/供給):実験とテストを終え、製造・展開へ。”収束”

ふーん、なるほどー、って感じなのですが、
それでは今回のビジュアルシンキングは、
このプロセスでいうところの、どの辺で活用がされている or されるべきなのでしょうか。

発散フェーズにおけるビジュアルシンキングのメリット

あくまでも私の一意見ですが、
ダブルダイヤモンドのプロセスを鑑みると、ビジュアルシンキングは、プロセスの最初である「Discover」(探索・発見)で用いられるものなのかなと思いました。

ビジュアルシンキングをDiscover、つまり、発散フェーズで使うメリットは、

・筆を走らせることで、脳が活性化され、思考が促され、アイデアがポッと出やすくなる。
・一つ描いたら、描き足したくなる。「他にこれも欲しいな」、「これも必要かも?」となり、描き足して、描き足して、描き足す、創造ループが回る
・アイデアを可視化させることで、自分以外の他人を巻き込むことができる。絵を通じて、周りの人々を巻き込み、共感を促し、共鳴し、意見やフィードバックをもらい、新しいアイデアの創出が産まれる

ってことなのかなと。

サービスデザインの思想の前提として、自分一人でアイデアが出せるわけではなく、仲間や友人、顧客・ユーザーとの共創を通じ、イノベーションを想創造していくことの大切さが語られています。
そういった意味でも、ビジュアルシンキングは、周りを巻き込み、アイデアを出し、育てていくための手法としては優れているし、活用出来るなと思います。

クリエイティブ人材育成に向けた、初等教育での活用

最後に、このビジュアルシンキングの活用事例として、グラグリッド三澤さんが手掛けた、「新宿区落合第六小学校のクリエティブ教育」について、ご紹介します。

三澤さん曰く、
「多数決による意思決定」や「答えをどうしても求めてしまう小学生」といった課題を抱え、それらが子供達の思考力や創造性を育む障害となっていたとのことです。

そこで、小学生達を体育館に集め、「とにかく描く!」といったプログラムを行ったそうです。

テーマは、「新しい星と、そこに住む新しい生き物」。
お題に対して、子供達は笑顔になって、ペンを取り、描くことに没入し、しまいには紙も足りなくなったとか。

一人が何かを描くと、それを見て他の子が「面白いね」、「こういうのはどう?」とか、意見を交わし、アイデアを膨らませていく場面が想像できますね。

そして描いたものについて、最終的には子供達が展覧会で発表しあったそうです。

三澤さん曰く、この取り組みを通じて、子供達との継続的な接点があり、子供達の創造力や思考力が成長したなと実感する場面も多々あったとのことでした。

まとめ

ということで、今回はビジュアルシンキングについてお話ししました。
まとめると、以下の通りです!

・ビジュアルシンキングは、主に発想フェーズにおいて、新しいアイデアの発想に有効である
・サービスデザインに求められる「共創」に対して、ビジュアライズしたアイデアは他を巻き込むツールとして有効である
・教育の場においてもビジュアルシンキングは実用化されている。

自分もちゃんと活用していこうと思います...!
引き続き、情報発信していきますので、宜しくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?