北関東の石造物⑮:等覚院跡五輪塔(伝・藤原高房の墓)

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5

名称:等覚院跡五輪塔

伝承など:藤原高房の墓

所在地:茨城県筑西市泉 等覚院跡


藤原高房は藤原北家魚名流の出身で、平安時代中期の公卿であり、中納言まで昇進したが、藤原時平の讒言によって菅原道真とともに失脚、常陸に流されて同地で没したと言う。

彼の子孫は常陸の土着して伊佐氏を称し、さらにその一族から源頼朝の奥州征討の後で奥州伊達に土着した伊達朝宗が出たため、高房は伊達氏の遠祖とされている。

ただし、藤原高房が常陸に配流されたのは伝説に過ぎず、実在した高房は確かに北家魚名流の出身であるが、活躍した年代も異なり、経歴も美濃介や越前守などの国司を歴任しただけで公卿にまでは昇進していない。

伊佐氏の直接の祖と考えれている藤原実宗は、常陸介を務めた後に土着した人物で、その家祖の山陰は高房の三子で中納言にまで昇進しているため、このあたりの人物が混同して伝承されたのであろう。

これらの伝承に基づき、藤原高房の墓とされている五輪塔が筑西市の泉にある。

伝説上で高房が葬られたとされる等覚院の跡地(等覚院は現在廃寺)に建つ大小の五輪塔群がそれで、五輪塔は現在泉の集会所の隣にある(集落の中にあって目印になるような建物も近くになく、かなりわかりにくい場所である)。

伝承の実否はさておき、伊達氏は後代には高房を始祖として、この等覚院跡の五輪塔も始祖塔と認識していたようである。

五輪塔群は五輪塔二基(二枚目)と数基の五輪塔の残欠(五枚目)からなり、二基のうち向かって右側の完形の石塔(三枚目)が高房の墓と考えられる。

五輪塔は鎌倉時代末の作と推定され、地方色が出ているものの端正でバランスの良い石塔である。

向かって左側の五輪塔は(四枚目)は、伊達朝宗が仕えた源頼朝の供養塔とされるが、やはりこれも伝承の域を出ない。

頼朝の供養塔と後方の五輪塔群は、造立時期は高房の五輪塔よりも下るが、いづれも中世の造立であろう。


#茨城県 #筑西市 #等覚院跡 #藤原高房 #五輪塔 #鎌倉時代 #伊佐氏 #伊達氏始祖 #源頼朝 #石塔 #歴史 #日本史


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?