京都府内の石造物㊻:徳林庵宝篋印塔(伝・蝉丸の供養塔)



名称:徳林庵宝篋印塔

伝承など:蝉丸、人康親王の供養塔

所在地:京都府京都市山科区四ノ宮泉水町 徳林庵


京阪四宮駅からほど近い徳林庵の境外仏堂は、山科地蔵堂の通称で知られ、京都六地蔵の一つである。

地蔵堂に向かって右側後方には、蝉丸の供養塔と伝承される宝篋印塔があるが、これは平安時代前期の皇族で、山科に隠棲した仁明天皇の皇子・人康親王(四ノ宮の地名も、親王が第四皇子であったことに由来すると言う)の事績と混同されたものとされる(石塔の脇にも「人康親王・蝉丸」と併記されている)。

宝篋印塔自体は南北朝時代から室町時代前期頃の作であり、隅飾りの一部と相輪が欠損しているが(現在の相輪は後補)、均整の取れた塔である。


#京都 #山科 #四ノ宮 #徳林庵 #宝篋印塔 #蝉丸 #人康親王 #南北朝時代 #石塔 #歴史 #日本史



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?