南関東の石造物㉖:文殊堂五輪塔(伝・源頼朝供養塔)

画像2

名称:文殊堂五輪塔

伝承など:源頼朝供養塔

所在地:埼玉県行田市白川戸 文殊堂


行田市白川戸の西明寺は、北条時頼の所謂「廻国伝説」にまつわる寺院で、時頼が鎌倉時代中期の正嘉年間に文殊堂を創建したことに始まると言う。

おそらく「西明寺」と言う名も、時頼の法号「最明寺」にちなむのではないだろうか。

現在の西明寺は一度焼失し、東方に移転して再建されたもので、白川戸の文殊堂が元来の西明寺の場所だと言う。

現在の文殊堂前には、凝灰岩製の五輪塔が納められ、これは源頼朝供養塔と伝承される。

この伝承は、堂の近くに頼朝の旗を埋めたと言う白旗塚があることから生じたものと思われ、元来石塔と頼朝は無関係であろう。

五輪塔は各パーツとも破損が激しいが、一応完形ではあり、鎌倉時代末期の作と考えられる。

なお、現在は文殊堂のさらに外側に覆屋があり、五輪塔もその中に入っているが、堂の格子が完全には開かないため、全形を撮影するのは難しい。


「頼朝」つながりであるが、関東地方には頼朝の墓、ないし供養塔と伝承される石塔が多く、茨城県の筑波山麓にも複数の頼朝ゆかりの石塔がある。

その中の一つである結城郡八千代町栗山の仏性寺管理墓地(仏性寺自体は別の場所にある)内にある五輪塔は、地元では「頼朝さま」と呼ばれている(下の画像)。

通称からするに、頼朝供養塔の伝承がある石塔なのかも知れないが、由来や詳細については判然としない。

当該地域における室町時代から戦国時代にかけての五輪塔の特徴を持ち、室町時代の造立と考えられている(八千代町は鎌倉時代の作としているが、形式は明らかに室町時代以降のものである)。

仮に頼朝の供養塔だとしても、かなり時期の下るものである。

画像3


#行田市 #白川戸 #文殊堂 #西明寺 #源頼朝 #五輪塔 #鎌倉時代 #石塔 #八千代町 #仏性寺管理墓地 #室町時代 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?