南関東の石造物㉒:畠山五輪塔群(伝・畠山重忠の墓)

画像1
画像2
画像6
画像3
画像4
画像5
画像7
画像8
画像9
画像10

名称:畠山五輪塔群

伝承など:畠山重忠一族の墓

所在地:埼玉県深谷市畠山


現在は深谷市になっている旧川本町の畠山は、理想的な鎌倉武士と後世に讃えられた畠山重忠の出身地で、その重忠の生誕地である畠山館の跡は、現在畠山重忠公史跡公園として整備されている。

公園内には、重忠一族の墓と言う五輪塔があり、これは重忠が相模二俣川で殺害された後に、一族が供養のために館跡に建てたものと言う。

現在覆屋に納められている五輪塔は計六基あり(なお、この覆屋は内部には入れないが、奥行きがあり、大きな格子窓もあるため、見学や写真撮影にはそれほど支障はない)、正面中央の五輪塔(四枚目)が重忠の墓とされる(鎌倉時代末期の作)。

五輪塔は造立年代に差があり、最も古いものは鎌倉時代後期、新しいものは南北朝時代の作であるが、

ただし五輪塔は造立年代に差があり、最も古いもの(五枚目、重忠の家人・本田親常の墓とされる)は鎌倉時代後期、新しいものは南北朝時代の作であり、伝重忠の墓は鎌倉時代末期の造立である。

覆屋の前に重忠の百回忌に造立されたと考えられる嘉元二年銘の板碑(九枚目)があるから、おそらく五輪塔が初めに造立されたのも同時期であろうか。

このように五輪塔は、重忠の没年よりもだいぶ後になってから造立されたものであるため、造立者は重忠の近しい一族ではなく、名跡を継承した源姓畠山氏と考えられる。

とすると、板碑とは別に五輪塔は重忠供養塔ではなく、実際には源姓畠山氏の墓所ではないだろうか。

一度に造立されたのではなく、鎌倉時代後期から南北朝時代まで連続して五輪塔が造立されていることからも、一族の墓所と考えるのが自然であろう。

鎌倉時代後期には、足利氏も足利荘の樺崎寺に一族墓所を造営し始め、やや遅れて同じ足利一族の新田氏も、樺崎寺に影響を受けたと思われる墓所を造営しており、どちらも当主の墓石は五輪塔である。

してみると、畠山の五輪塔群も足利から伝播したものなのかも知れない。

この六基のうちの二基は、元々は公園の東方にある満福寺にあったものを移動させたと言うが、現在はそれはどの石塔なのかは不明である。

なお、公園の駐車場の一角には畠山重忠の銅像があり(十枚目)、これは重忠が一ノ谷の戦いに参加し、源義経に従って鵯越を下る際に、愛馬の三日月を背負って駆け下りたと言う有名なエピソードをモチーフにしたものである。


#深谷市 #畠山重忠公史跡公園 #畠山重忠 #五輪塔 #鎌倉時代 #南北朝時代 #石塔 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?