雑記:鴻巣御所と御所塚

茨城県古河市にある古河公方公園内の一角に、旧徳源院の跡地があり、現在は墓所の一部のみが鬱蒼とした木立の中に残る。

徳源院は、最後の古河公方・足利氏姫(五代古河公方足利義氏の娘)の菩提寺であり、墓所の中心には足利氏姫(名は不詳、氏姫は通称である)の墓と言う宝篋印塔(下の写真二枚目、三枚目)がある。

氏姫は義氏の男子が早世したために義氏死後に公方家の家督を継承、後に豊臣秀吉の命により喜連川足利家(古河公方から別れた小弓公方の末)の喜連川国朝と婚約し、国朝が早世した後はその弟の頼氏に嫁いだが、彼女は喜連川には移らずに生涯古河に住み続けた。

宝篋印塔は現在石の柵に囲まれているために全景がわかりにくいが、江戸時代初期の作と思われ、氏姫の没年である元和六年と合致するものの、相輪と塔身は後補であり、当時のままの形ではない。

画像1

画像2

画像3

氏姫の宝篋印塔の向かって右隣にある墳墓(下の写真一枚目)は、足利義氏を埋葬した塚と言うが、一説には宝篋印塔が義氏の墓とも言う(ただし宝篋印塔の形式からするには、氏姫の墓と見た方が年代的な違和感はない)。

また墳墓の前方にある宝篋印塔(下の写真二枚目)は、氏姫と喜連川頼氏の子である喜連川(足利)義親(喜連川家を継承する前に早世)の墓であり、基礎には没年の寛永四年銘があるが、石塔自体は後年造られたものであろう。

画像4

画像5

なお、古河公方公園はその名の通り古河公方の館であった鴻巣御所の跡地であり、園内には土塁の一部も現存する。

画像6

画像7

公園の西方にある牧野地の松月院公園は、古河公方ゆかりの寺院である松月院の跡地で、現在「御所塚」と呼ばれる宝篋印塔二基が建つ。

松月院は当初は三代古河公方足利高基の法号である千光院と称されていたが、江戸時代初期に喜連川義親の正室(榊原康政の養女)の法号の松月院に改称され、明治初年に廃絶した。

御所塚と称された宝篋印塔は墳丘の上にあり、古くから古河公方ゆかりの石塔と言われ、向かって右側の宝篋印塔の塔身には榊原家の家紋である源氏車が刻まれていることから松月院の墓とされているが、家紋は後から刻まれたもので石塔も江戸時代後期以降の作である。

左側の宝篋印塔(下の写真二番目)は乱積みではあるが戦国時代末期の作で、御所塚と言う通称と石塔の年代から考えれば、この宝篋印塔が足利義氏の墓かも知れないが現状ではよくわからない。

画像8

画像9

画像10


#茨城県 #古河市 #徳源院 #古河公方公園 #古河公方 #足利氏姫 #足利義氏 #喜連川義親 #宝篋印塔 #鴻巣御所 #御所塚 #松月院 #江戸時代 #戦国時代 #石塔 #歴史 #日本史


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?