雑記:戦国期の赤松氏

室町時代に播磨・美作・備前の守護となった赤松氏は、嘉吉の乱によって一時没落するものの、応仁の乱の際に東軍に与した赤松政則の時代に勢力を盛り返し、守護代の浦上氏の台頭によって衰退しながらも戦国末期まで播磨に勢力を持った。

室町時代の播磨の守護所で、赤松氏の居城であった坂本城は書写山円教寺の南麓にあり、現在の兵庫県姫路市書写、兵庫県立大学工学部キャンバスのすぐ南の住宅地の一角に土塁の一部が残る。

兵庫県姫路市夢前町宮置の性海寺は、赤松氏の庇護を受けた古刹で、境内には赤松政則の供養塔があると言う。

ただ、私が訪れた際には本堂や弁天堂周辺を見回してもそれらしきものは見つからず、庫裏に行っても折り悪く住職は不在であったため現状がわからずじまいであった。

インターネット上は画像つきで紹介しているページもあり、渡邊大門『備前浦上氏』にも写真が掲載されているため、確かに所在はしているのだろうがよほどわかりにくい所にあるのだろうか(後で思いついたのであるが、本堂とは別の場所に檀家墓地と思しき霊園があり、あるいは現在はそちらに移されたのであろうか)。

写真を見る限り、石塔は五輪塔でかなりの数があり、中には政則の時代よりも古い石塔も存在することから、歴代赤松氏の供養塔が存在していたとも考えられる。

赤松氏の歴代当主の墓塔は、初代円心以下宝篋印塔が多いので、伝承の通り、性海寺の石塔は墓ではなくあくまでも供養塔と言うことなのかも知れない。

弁天堂の裏に戦国期の五輪塔が数基あるが、これは赤松氏同様同寺を庇護した英賀城主・三木氏の墓と言う。

政則の時代に赤松氏は居城を坂本から置塩城に移したが、置塩城西方の浄安寺の墓地には、赤松義村の供養塔がある。

義村は男子のなかった政則の婿養子となって家督を継いだが、当初はまだ幼かったため政則夫人の洞松院(細川政元の姉)が政治を代行し(領国の統治に際して自前の文書を発給した「女戦国大名」と呼ぶべき女性は、戦国時代を通じてこの洞松院と今川氏の寿桂尼の二人だけである)、長じては家臣の浦上村宗に実権を奪われて失意の内に没した。

供養塔は宝篋印塔で、戦国期の作であるが塔身は欠損していて別石で代用されている。

基礎に「月渓祥光大居士」と永正十五年の銘文があり、義村の法号が「祥光院」であることから銘文中の人物は義村と考えられているが、義村の没年は永正十八年なので直ちに彼の供養塔とするには疑問は残る。

あるいは戒名の部分は追刻かも知れない。


#姫路市 #赤松氏 #書写坂本城跡 #赤松政則 #性海寺 #赤松義村 #浄安寺 #宝篋印塔 #戦国時代 #五輪塔 #石塔 #史跡 #歴史 #日本史


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?