見出し画像

文字で何を伝えるか/メラビアンの法則の誤解と応用 【心理学】

 人は見た目が重要、なんてことを言われることも多いですね。非言語コミュニケーションが重要だという表現もしばしば目にするようになりました。この根拠に「メラビアンの法則」を持ち出す人もいますが、これは重大な誤解です。セミナーや自己啓発本でそういう主張があったら、些か信用なりませんから、ご注意ください。

 メラビアンの法則とは、人と人のコミュニケーションの際に「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」の割合で影響を与えていることを示した研究結果であり、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱したものです。これを曲解して「言語情報(話す内容)はたったの7%しか影響しないのだから、内容は大して重要ではない」と主張するのが典型的な誤りです。

 実験結果の詳細は原著(『Silent messages(邦題:非言語コミュニケーション)1971年』)を参考いただくとして、重要なのは「言語・聴覚・視覚のすべてで矛盾した情報を得たときに、どの情報が優先されるか」を調査した研究であったということです。言い換えるなら、矛盾した情報に対して人は何を優先して相手の本心を判断するのかといってもいいでしょう。

 例えば、相手が嫌な顔をしながら、いかにも楽しそうな声で、「分かんない」と言ったら、「ああ、嫌なのかな」と感じるということです。

 
 では、noteではどうでしょうか。

 ここには言語しかありません。視覚情報も聴覚情報も存在しない、7%の世界に私たちは生きています。日常生活で「矛盾した情報に出会ったときに判断材料にするための」93%が失われた世界です。
 私たちは感覚を研ぎ澄ませようとしますが、足りない情報は自分で補完するしかありません。視覚情報も聴覚情報も想像です。

 ここにひとつ、擬似的に視覚情報を追加する試みがあります。

 真顔で、と条件をつけるのです。

 「ああ、この人は真顔で記事を書いているんだ」ということが分かると、途端に「どんな顔で書いているんだろう」という疑念が晴れて親近感が湧いてきます。

 人間の想像力は絶大です。
 文字の羅列は意味のある文章となり、それは脳内で補完されて情景描写や人物を映し出し、映像や音声も巻き起こるかもしれません。
 文字の笑いは文字だけではなくて、それを読んだ人の脳内にこそ宿ります。

 7%の世界は、裏を返せば現実ではあり得ないような、ただ文字だけで93%を支配しうる世界です。私たちは此処で何を伝えられるでしょうか。

 さぁ、書きたくなってきましたか。
 きっと書きたくなってきたことでしょう。

 締め切りは3月14日まで。

 どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません。

*本記事はnote-M1エントリー記事ではありません。


 拙文に最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました。願わくは、貴方が自分の殻を破り一歩足を踏み入れて、主体的なエンターテイメントを満喫できますように。



#noteM1グランプリ #つくってみた
#いかがでしょうか #眠れない夜に
#エッセイ #心理学 #実践心理学 #メラビアンの法則 #どなたもどうかお入りください #決してご遠慮はありません #注文の多い料理店

この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,922件

#つくってみた

19,637件

ご支援いただいたものは全て人の幸せに還元いたします。