見出し画像

「じょう戦」の世界をのぞいてみたら、そこは優しく創造的なユートピアだった

息子が今は「じょうせん」という遊びに絶賛はまり中。

この「じょうせん」こと、「じょうぎ戦争」という遊び。


どれくらい、はまってるかというと本番の学校の休み時間のために毎日、家で練習するくらい。

こないだは、オンラインの習い事の合間に、こっそりじょうせんをやってて私に怒られていた。


しかし困ったことに、私はこの遊びの魅力が全くわからなかった。

というか、また「じょうせんやってるの?(イライラ)その時間で、ちょっとお手伝いでもしてよね」なーんて、思っていた。

私のお気に入りのダイニングテーブルが、じょうせんのせいで傷ついてる。泣

今日も、カランコロンと気の抜けたようなじょうせんの音がしている。

でも愛する息子が夢中になってるものだから、できれば理解したい。

心の中で毒づかなくても、よいようになりたい。


「どうしても理解できない!」そんなものに出会った時の、私なりのアプローチ。

もしかしたら、どなたかに役立つかも?と思って書いてみることにした。

母親業していて、一番困ってしまう時


「じょうせん」で必要なものは、その名の通り、

「じょうぎ」そして「ペン」の二つだけだ。

自分のじょうぎにペンを押しつけて、飛ばして相手の定規を机から落としたら、勝利!という極めて簡単なルール。

相手の定規に上に重なってしまった場合は、脱出するまでに、3回だけ続けてプレーして抜け出せなければ、負けというルールもあるらしい。

息子はそのプレイシミュレーションなるものを家で延々とやっており、ほおっておくと平気で1時間とかやってる。

みていて、「その時間があったら、あなたの汚い勉強机を片付けておくれよ。」

「担当のお風呂掃除はよ、やってー。」

「ママが作った「チャレンジ」を少しはやってよね。あなたがやってくれるの楽しみにしてたんだから。」

(私は、昔、進研ゼミ小学講座の編集をしていた。でも、息子はチャレンジほとんどやりません。)

などと、ものすごーく言いたい!!!


母親業をしてて、ほんとに困ったなと思うのは、こういう時だなと思う。

息子の夢中になっているものに、ほとんど共感できないとき。

そうすると、つい、そんなことやってないで他のことやって、なんて思ってしまう。


息子が、虫にはまったときは、私も一緒に夢中になれた。「クレしん」も「ポケモン」もわりといける。動画にはまるのもわかる。

でも、たまに、これ、ほんと魅力が分からんな。

というものや、なんで??という行動に出会う時も、正直たくさんある。

だからといって、息子がこれだけ夢中になってるわけだから否定はしたくないし、きっと面白いところがあるのだろう。

というわけで、まずはよく見てみることにした。

観察したら、魅力が見えてきた

一体「じょうせん」のどこが面白いのか?

こないだ、学校の面談で担任の先生にも聞いてみたのだけど、外で遊べない時は「じょうせん」が男子たちに大人気なんだそうな。

そもそも、地味すぎるそのゲーム。

何をしてるかも、しっかり見てなかったな。

息子は、家中のじょうぎをかき集めてきて、じょうぎごとに対戦させて、一番の最強じょうぎというものを常に検証中のようだ。

その眼差しは真剣そのもの。

分度器じょうぎ、折りたたみ式の延ばせるじょうぎ、30cmじょうぎ、ふつうのじょうぎ、三角じょうぎ

息子によると、折りたたみ式と30cmじょうぎが最強らしい。

それぞれに動き方がちがうようで、それを確かめてみるのに、忙しいようだ。

よくみていると、ペンの押し付け方がうまくいくと、定規はすごい力を発揮する。

定規が回転して飛んで行ったり。一気に沢山のジョウギを飛ばしたり。

ペンの押し付け方にも工夫がいる。立ててドンと押す場合もあるし、横に倒して押すときもある。

相手の定規との位置関係によっても、最適なペンの押し付け方が変わるようだ。

あまり強くやりすぎても自滅してしまうので、力加減もうまくする必要がある。

意外にも、じょうせんは、創意工夫の塊なのかも?

一見、奥深さを、感じられなかった「じょうせん」。だけど、色々工夫している試行錯誤の場なのかなと思うと、ちょっと応援する気になった。

誰もが平等に輝くチャンスがある

じょうせんは、男子だけじゃなくて、女子もやるものらしい。

順番に、定規をとばすだけなので、人数は何人でもできる。

常に強い子がいるわけではなく、誰でも平等に勝てる機会がある、らしい。


なるほど、「じょうせん」は、特定の上手い子が輝くようなものではなくて、平等に勝つチャンスがあるのも良いところなんだなと思った。

「じょうせん」なら、スポーツや勉強みたいに、塾にいったり、習い事にいく必要もなく、誰もが輝く可能性のある遊びなのかもしれない。

それに、じょうぎは、誰でも持ってるものだから、持ってる持ってないで、差がつくこともない。


なるほど、だんだんと「じょうせん」の魅力がわかってきた。


だからといって、そこまで、熱を入れるのはなぜ?とか、1時間もやっていられるか?っていうと、そこは、まだ理解はおいつかないのけど、、。

とりあえず、まとめ

観察してみたり、本人にも聞いてみたり、じょうせんについて調べてみるうちに、私も少し「じょうせん」を好きになれた。

今回、調べてみてyoutubeなどでも、じょうせんの魅力について語っている動画が何本もあって、正直おどろいた。

きっと、本当におもしろいんだろうな。

私は大人になってしまったから、わからない世界。

素直に認めよう。笑


これからも、こういう理解できないことがでてきて、分かるような気になったり、やっぱり分からないままだったり。

でも、分かろうとして一生懸命になってみたり。

子育ては、ほんと骨が折れることもあるけれど。

でも、だからこそ面白いよね、とも思うのだ。











この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^よろしければ「スキ」やSNSでシェアしていただけると、とっても嬉しいです! いただいたサポートは書籍購入やnote内の投げ銭など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。