見出し画像

第616回【圧巻人生日誌 日々是成長】607(2023/1/27)▲▲あらためて、nakaちゃんねるを紹介してみる④▲▲

金曜日は私のことを書く日

(リスト化より、そうなりました)。


前回はめでたく

大学生になった後のお話を書いてみました。

今回もその続きです。

気合を入れて行ってみましょう!


6) 大学期その3

お陰様で留年をすることがなかった私は、

3年次の後半くらいから

周りの流れに合わせるように

就職活動を始めたのです。


当時は

『さっさと社会人になりたい』と思う一方、

『自分のようなコミュニケーションを

 苦手にした人間が、

 社会人になれるのだろうか』

と、不安胸いっぱいで過ごしていたのです。


それでもあまり締めたいとは思わない

ネクタイを毎日締めて、

スーツを着て会社訪問に勤しんでいたのです。


私は、なりたい姿とかは

特にイメージすることも出来ず、

業界研究なども特に熱心には

行っていませんでした。


しかし時は就職氷河期

どこかに滑り込まなければ始まらないので

手当たり次第に弾を撃ちまくっていました。


今もそういう選考があるのかは

調べていないので分かりませんが、

他人と強調して結論を出す

ディスカッションをしましょう、系の選考は

とにかく苦手。

マジ勘弁。

一言も発することなくシューリョー、

ってこともありましたね。


ああいう場面では必ず

『リーダーシップを発揮』できる人が

いるものですが、

自分はそういうキャラクターでは無いのだなと

その時に悟ってしまったのでもあります。


一方で私の得意分野は、

『10分あげるんで

 一人でお好きにやってくださいな』

系の選考でした。

とにかく

他人と被らないようにして良いんなら、

色んなアイデアが思いつきましたからね。


池袋にある西武系の

某金融系会社を受けた時は、

『ご自身が感動したことについて

 お好きなプレゼンをしてください』

とのお題でしたので、

内心『これは勝ったな』と思ったものです。


たいていの学生は

A4サイズのレジュメを用意することは

事前リサーチでおおよそ判明していたので、

しからばA0サイズの模造紙に

プレゼンテーマを書き込み

白板に貼らせて頂く。

加えて、

レジュメは見た目が良いように

製本までして準備。


20年も前の資料がいまだに我が家に残っていた!


私は4人いた組の一番最後に

プレゼンをさせて頂いたのですが、

みんなそれぞれに自信満々のプレゼン。


しかし私は中味が無いから、

インパクト勝負。


お陰様でその選考は通りましたね。

(しかし、最終面接で落ちる


世の中そうはうまくいかねーよな、

と自身の負けを認めつつも

どうすりゃいいのよ?と

路頭に迷いながらの就職活動でした。


そしてなんとか内定をもらったのが、

正直それほど興味があったわけでも無い

IT業界

(その世界では

SI(システムインテグレター)業界とも

言われますが)


大学4年次の10月に行われた

内定式に参加したのですが、

周りにいる100人の同期が

みんな賢そうに見えて

『自分はここでやっていけるのか・・・』

と大いなる不安のどん底に

突き落とされたのです。

(実際には、

 みんなでバカばっかりやってた

 いい仲間でしたけどね)


結局私はその会社に

新卒で約17年在籍したのですが、

良くも悪くも自分の仕事の仕方を規定付けた

かけがえのない環境だったわけです。


そんな社会人をスタートさせた話は、

また次回に譲りましょう。

=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★

若き日は、
自分の進むべき道が分からず
悩みの中にいるものだ。

若日に限った話ではなく、
壮年、老年期に至っても
悩みからは逃れることはできない。

そのような中でも
自分が輝ける要素を
予感程度でも良いので感じれば良い。

それが次第に、
『予感』から『実感』、『確信』モードに
変化していくものであるから。

今日という日が一番若いと肝に銘じて、
自分の所を得る世界を目指すべきである。
=======================

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?