世界のウミウシ

ウミウシ投稿サイト、世界のウミウシです。 紙の図鑑では追い付かない情報を発信しています。 https://seaslug.world/

メンバーシップに参加

世界のウミウシの活動をご支援してくださる方むけのメンバーシップです。 ご支援感謝です

スタンダードプラン

¥300 / 月
初月無料

スポンサープラン

¥5,500 / 月

世界のウミウシ

ウミウシ投稿サイト、世界のウミウシです。 紙の図鑑では追い付かない情報を発信しています。 https://seaslug.world/

メンバーシップに加入する

世界のウミウシの活動をご支援してくださる方むけのメンバーシップです。 ご支援感謝です

  • スタンダードプラン

    ¥300 / 月
    初月無料
  • スポンサープラン

    ¥5,500 / 月

最近の記事

  • 固定された記事

応援・支援のお願い

世界のウミウシは、誰でも無料で利用していただけるサイトです。 サイト運営に必要なサーバー費、写真の同定にかかる人件費など、多くの経費がかかっています。サービスを長く継続していくためには皆様のご支援が必要です。下記いずれかの支援をしていただけたら助かります。 メンバーシップに参加するnote会員になることでサブスク会員になることが出来ます。 いくつか特典も用意していますのでご検討ください Amazonギフト券を送って応援するAmazonギフト券(Eメールタイプ)を利用する

    • ネコジタウミウシがネコジタウミウシ属ではなくなった

      タイトルのとおりですが、ネコジタウミウシ属が大きく変わる論文が出たので紹介します

      • cerisae と krakatoa の違い

        Hypselodoris cerisae と Hypselodoris krakatoa よく似ている2種だけど何が違うのか?と聞かれたので改めて論文を読み直したらちゃんと書いてありました

        • あめふらし

          巨大なアメフラシは見るけど小さなアメフラシは見たことがない どこにいるのかなーと思っていましたが意外なところにいました

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 世界のウミウシのIDを教えて下さい

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ウミウシのイベント紹介

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 世界のウミウシのIDを教えて下さい

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ウミウシのイベント紹介

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          ネコジタウミウシがネコジタウミウシ属ではなくなった

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          タイトルのとおりですが、ネコジタウミウシ属が大きく変わる論文が出たので紹介します

          cerisae と krakatoa の違い

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          Hypselodoris cerisae と Hypselodoris krakatoa よく似ている2種だけど何が違うのか?と聞かれたので改めて論文を読み直したらちゃんと書いてありました

          あめふらし

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          巨大なアメフラシは見るけど小さなアメフラシは見たことがない どこにいるのかなーと思っていましたが意外なところにいました

          ハラックサってなに

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          Hallaxaってなに?というツイートをみて調べてみたら詳しく調べてくれました。 3行でまとめると Berghさんは1877年にHalla属を作った。 作ったけど、Halla属はすでに存在する名前だったので、Eliotが1909年にHallaにxaをつけてHallaxa属に名前を変えた。 xaはラテン語で「すでに」という意味がある?らしいのでHallaにxaをつけた? なお、ハラックサという和名は、相模湾産後鰓類図譜にて命名されています。

          ミナミヒョウモンウミウシに学名がついた

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          ミナミヒョウモンウミウシに学名がつきました Jorunna daoulasi Innabi, Stout & Á. Valdés, 2023 ついたんですが、 そもそもミナミヒョウモンウミウシ(和名)とは? ミナミヒョウモンウミウシはイソウミウシ属ではないのか? イソウミウシ属とゴマフビロードウミウシ属はなにがちがうのか? なんていう話が必要なのかなと思います

          モルディブのウミウシ

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          この論文、写真が小さいことがとにかく不満なのですが、それはそれとして写真がたくさん載っていて、モルディブのウミウシなのに日本で見たことある種ばかりなのが面白いです https://www.mdpi.com/1424-2818/15/2/219 たとえば、

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ハラックサってなに

          Hallaxaってなに?というツイートをみて調べてみたら詳しく調べてくれました。 3行でまとめると Berghさんは1877年にHalla属を作った。 作ったけど、Halla属はすでに存在する名前だったので、Eliotが1909年にHallaにxaをつけてHallaxa属に名前を変えた。 xaはラテン語で「すでに」という意味がある?らしいのでHallaにxaをつけた? なお、ハラックサという和名は、相模湾産後鰓類図譜にて命名されています。

          北大西洋のスギノハウミウシ属の新規論文

          ノルウェーからスギノハウミウシの仲間が記載されていたので論文の紹介です。 Dendronotus frondosus がもともとスギノハウミウシとされていた学名ですが、これがDNAの解析で北大西洋のみの種となって以来、続々と新規記載されています。 内容はともかくとして、 Dendronotus yrjargul という種がすごいのでみてみたいですね

          ミナミヒョウモンウミウシに学名がついた

          ミナミヒョウモンウミウシに学名がつきました Jorunna daoulasi Innabi, Stout & Á. Valdés, 2023 ついたんですが、 そもそもミナミヒョウモンウミウシ(和名)とは? ミナミヒョウモンウミウシはイソウミウシ属ではないのか? イソウミウシ属とゴマフビロードウミウシ属はなにがちがうのか? なんていう話が必要なのかなと思います

          モルディブのウミウシ

          この論文、写真が小さいことがとにかく不満なのですが、それはそれとして写真がたくさん載っていて、モルディブのウミウシなのに日本で見たことある種ばかりなのが面白いです https://www.mdpi.com/1424-2818/15/2/219 たとえば、

          ネオンモウミウシの学名

          みんな大好き、モウミウシの仲間であるネオンモウミウシ 日本では、 Costasiella iridophora Ichikawa, 1993

          ヤマンバミノウミウシに学名がついた

          日本でも普通に見られる種ですが名前がなかったウミウシのひとつ、ヤマンバミノウミウシに学名がついていました

          水深600mの深海から新種のスギノハウミウシが記載されました

          Martynov A., Fujiwara Y., Tsuchida S., Nakano R., Sanamyan N., Sanamyan K., Fletcher K. & Korshunova T. (2020). Three new species of the genus Dendronotus from Japan and Russia (Mollusca, Nudibranchia). Zootaxa. 4747(3): 495-513., available