マガジンのカバー画像

水族館をつくろう【施設編】

20
地元に小さな水族館を作りたい! そんな目標を掲げた男の、日々の奮闘日記です。 どんな水槽を置くか、どんな導線にするかなどなど、こちらでは施設や設備、部屋の使い方などを掲載🏢
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

水族館をつくろう【施設編】#14 アイコン

水族館をつくろう【施設編】#14 アイコン

水族館だけでなく、様々な形態や会社にはアイコンがあります。
お店や会社の名前を聞かなくても、そのアイコンを見れば、一目でどこのお店か、またはどんなお店かが分かります🐟

水族館の名称やキャラクターはだいたい決まっているのですが、このアイコンはこれから決めていく予定です👏

名称のデザインを含め、こちらはデザイナーさんとの協働で作っていきます!

水族館をつくろう【施設編】#13 見せる位置

水族館をつくろう【施設編】#13 見せる位置

水族館でも自宅の水槽でも、その多くは水槽を横から見ますが、最近では上から覗くことができる水槽(というか、鉢)も人気です👏
ここで気をつけないといけないのは、水槽を見る位置を変えると、そこにいる生き物を見る位置(部位)も変わってくる事です。

上から見て面白い水槽には、当然ですが上から見て魅力的な生き物を展示することが必要で、ここをきちんと理解しないと、ただの生簀になります🐟

そのためにも、日

もっとみる
水族館をつくろう【施設編】#12 生き物に触る

水族館をつくろう【施設編】#12 生き物に触る

子供や大人関係なく、年々生き物に直接触る機会が減ってきていますね。
生き物の絶対数が減ってきたこと以上に、楽しめるコンテンツが増えていることも理由にあり、むしろ直接生き物と触れ合えるような機会は、益々貴重な時間になるのでは、と思っています🌿
しかし、水族館ではサメやヒトデ等に触ることができるタッチングプールが常設されている施設もありますが、私の方で計画してる水族館にはタッチプールは置かない予定で

もっとみる
水族館をつくろう【施設編】#11  暗闇を演出

水族館をつくろう【施設編】#11 暗闇を演出

水族館の展示室のほとんどは暗い部屋です(清流を表現してるなど、一部例外はあり)
それは、暗闇の中で水槽をライトアップする事で、水槽をきれいに演出する効果があるからで、この演出効果が最も高いのがクラゲといえます。
しかし、同じ展示室に水槽がいくつもあると、その水槽のライトで暗闇が薄れてしまう場合もあります🌙

水槽の配置やライトアップの色、強さも計算しながら、暗闇の演出もしていきます⭐️

水族館をつくろう【施設編】#10 波をどう表現するか

水族館をつくろう【施設編】#10 波をどう表現するか

日本海と聞くと、断崖で弾ける波しぶきをイメージする方が多いのでは?🌊

特に冬季の日本海の荒々しさは恐怖すら覚えてしまいますが、それ以外の時期は、割と静かな時も多いんですよ💦

多くの人々が抱いている日本海の荒々しさを使わないのは非常にもったいと思っていて、これをなんとか水槽や水族館、展示で表現できないかを模索しています。

色々な方法があるので、頭の中をフラットにして考えていきます🐟何か閃

もっとみる
水族館をつくろう【施設編】#9 トンボを飛ばす

水族館をつくろう【施設編】#9 トンボを飛ばす

以前、別の水族館で、施設内にトンボを飛ばせないか?という案が出ました。
淡水魚の水族館で、施設内も自然の野外を再現して広かったので可能性大の企画でしたが、トンボの生態やお客さんの安全性を考慮して、ボツになりました。
お客さんの安全面は、こちらである程度コントロールできますが、トンボは生き物なので、コントロールが難しいく、その辺りの議論やアイデア出しの時間が圧倒的に少なかったです💦

全ての種類に

もっとみる
水族館をつくろう【施設編】#8 置いてけぼりにしない

水族館をつくろう【施設編】#8 置いてけぼりにしない

先日記事にしたギンカクラゲですが、このクラゲ、他のクラゲと違って少々特殊な部分があります。

ただ、これを正確に伝えるには、お客さんにクラゲの基礎的な知識のベースが既に備わっていることを前提し、専門用語が飛び交う説明文になってしまいます。
正直、これでは見てくれだけに目がいき、その面白い生態には興味を持ってもらえません💦

展示物の解説は、時として見てくれる人を置いてけぼりにしてしまう事がありま

もっとみる
水族館をつくろう【施設編】#7 施設外の予備水槽

水族館をつくろう【施設編】#7 施設外の予備水槽

水族館は、旧公民館の再利用を予定しているため、敷地面積が限られています。
来たお客さんに満足してもらう大きな要因の一つに、展示水槽の数がありますが、水族館は水槽だけでなく、事務室、倉庫、バックヤードを含めると、限られた敷地面積では厳しい場合も出てきます。🏠

そこで、予備水槽の一部を地域で使われなくなっている漁港の一部を使うことを検討しています。

時期や利用状況も踏まえて、漁協さんや市役所さん

もっとみる
水族館をつくろう【施設編】#6 過去の施設

水族館をつくろう【施設編】#6 過去の施設

数日前に以前勤めていた水族館の写真を整理していたところ、クラゲコーナーの写真も出てきました(:彡

改めて見ると良くできていますが、同じものではなく、これよりも更にレベルの高いものを目指す事が必要です。

照明、水槽の大きさ、位置、高さ、視野…

これら考えられる全てを突き詰めて水槽と水族館を設計していきます🐟