見出し画像

[5月編]Python独学の歩み

序章(という名の雑談)

もうすでに5月は終わり一年の半分となる6月に入りました。5月はあまり思うように勉強できず、この一ヶ月の振り返り記事も気が乗らず書くのが遅れてしまいました。ゴールデンウィークからの気の緩みか、実際に自動化で副業できるのか試される時期(目標は半年)になって不安が募っていたのかもしれません。やるべきことから逃げてしまう私の弱さが垣間見えました。そんなこんなで少し寄り道し統計学検定2級の勉強やKaggle用の勉強もしてました。

先月の振り返り

先月は退屈なことはPythonにやらせようで自動化できるものを一通り触れてみました。そのなかで演習プロジェクトをやる前に復習を兼ねて写経をするまでにとどまり演習プロジェクトまで進めませんでした。


今月勉強内容まとめ

①PythonによるWebスクレイピング
②写経 演習プロジェクト(退屈なことはPythonにやらせよう)
③統計検定2級


5月第1週

Webスクレイピングを中心に案件を探そうと思い立ったものの、簡単にスクレイピングできるサイトばかりではないと知り「PythonによるWebスクレイピング」でもう少し勉強してみることに。似てるけどクローラーもここで知る。世間はゴールデンウィークということもあり映画観に行ったりもする。

5月第2週

引き続きWebスクレイピングと「退屈なことはPythonにやらせよう」の演習プロジェクトをchatGPTと考えたり、復習で写経したりしました。chatGPT3.0しか使ったことないですが、それでもとても便利でした。WebAPIというものも利用してスクレイピングできる、いやするべきということをこの辺で知り、WebAPIの知識もどこかで詳しく仕入れておきたい。目標の一つでもある体力強化のためランニングを始めた。意外と気持ちがよくて頭も冴えるので続けていきたい。

5月第3週

Twitterで今後(6月以降?)はデータサイエンスや統計学やりたいなどと呟いていたら、とある人からお声掛けいただき統計学始めたくなり、計画より一足先に始める。統計学されている方は多いんだなあと知る。データサイエンスの普及のせいか!?
統計WEBと完全独習統計学入門で学び、統計検定2級の過去問で演習する形で進める。(実はほんの少しだけ統計学を触ったことがあったが、)よくオススメされている完全独習統計学入門はよかったですね。基本の偏差の意味だったりとかがクリアになるだけでそれ以降の知識も理解しやすくなりました。




5月第4週

新しいことを始めた勢いでやっていたものが落ち着いてきたのと、梅雨目前にして気温が上がり過ごしにくくなってきたせいか体調を崩す。(毎月のことなので対策を考えたい)睡眠の質低下と同じ統計を学んでる人たちの様子が気になるからといってSNSのやり過ぎ?で脳のリソースを割きすぎないようにしたい。勉強はWebスクレイピングと統計学を少しずつ。

自己評価・感想

月のはじめや新しいことを始めたばかりのときにはギアが上がって調子いいのですが、大事なのはそれが落ち着いて調子落ちてきた日をどう過ごして行くかなのだと思いました。モチベーションに頼らない仕組みや習慣化にしたり、基本的な体力と集中力を底上げしていきたい。健康面に少し不安が残っているのでそういう意味でも、ランニングや筋トレ、音読や瞑想などやってみれることは多そうです。前向きに見れば、今年の初めの1月やもっと前の一年前と比べればだんだんと体力、集中力は戻ってきている気がします。

来月にむけて

来月は半年間の集大成として副業案件の練習として模擬演習のようなもの行う予定です。もちろんすぐに案件獲得できるならそうしたいのですが、そう甘くはないと思っています。そして並行して残りの統計学をやっつけて、本格的には今年の後半7月からの予定のデータサイエンスやKaggleなどを少しだけやれたなと思います。私の興味が強い分野はもともとこちら方面だったので楽しみです。

結び(という名の雑談)

来月6月は誕生月なので少しテンション上げて楽しくやれたならと思います。個人的趣味でたまにSwitchで遊ぶのですが、世間はゼルダの伝説ティアーズオブキングダム発売で賑わっていましたが、私は前から気になっていたファイヤーエンブレムエンゲージをやる予定です。ゼルダももちろん気になりますが楽しみはまたの機会にとっておきましょう。スプラ3もアプデ来ます!ゲーム情報ばかりですね。楽しいことするのも集中時間伸ばす訓練の一環として(言い聞かせて)大事だと思います。Twitterなんかでも積極的に関わっていけば同じ目標を持った人たちがたくさんいることにきづけてうまく活用できたらなと思いました。なにごとも使い方次第なのかもしれません。スタキャスのひとりプログラミングルームはこれからどうしようかな、考えておきます。それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?