精神科訪問看護事業所におけるコロナ対策

新型コロナウィルスに関して、周知の通り感染していても無症状のまま経過するところに怖さがあります。つまり、人からうつされることはもちろん、うつすこともあるということ。
それは、誰もが感染している可能性はあるということです(不顕性感染)。

中小規模のステーションにとっては、存続をかけた戦い

訪問看護ステーション運営において、中小規模で運営しているところが多数であり、スタッフの感染により利用者さんへの感染は、スタッフ間での感染もあることは忘れてはいけません。それは、手洗い、マスク以外にも濃厚接触を避ける対策の準備も含まれます。
つまり、スタッフ間での濃厚接触が対策としてなされていないときに、誰か感染した場合に濃厚接触者として出勤ができなくなったり、事業所内の消毒が終わるまで事業所が使えなくなるリスクがあります。

最悪の状況を想定するならば、事業所自体の運営が難しくなることもあり、結果、訪問看護の必要な利用者さんへのサービス提供が減少もしくは中断される状況になる可能性があります。
その最悪の結果を考えると、ステーション内でのスタッフ同士の濃厚接触を避ける取り組みは非常に重要になってくると、私は考えます。

今更、「当たり前」かもしれないが、伝えたかったこと

今更、「当たり前のことを」と思う方は多数いらっしゃると思いますが、私自身も基本的な感染症対策はスタッフに周知していたものの、スタッフ同士の濃厚接触にスポットをあてた対策について、そこまで考えていなかったということが本音です(利用者さんに対しては考えていたのですが…)。

なので、私と同じように「訪問看護の場面での対策はしているけれども、スタッフ間での濃厚接触に関しては手洗い、うがい、マスクの徹底の周知」といったレベルの人がいるのではないかと考えました。

ですから、今回、Twitterで中川さん(@masashi_Hygge )や、岩本さん(@taikitenpa )がシェアしてくれた情報を共有したいと考え、ここに記述をしました(リンクは一番、最後に添付しています)。

少しでも、不安のある事業所さんは、濃厚接触に関して対策を考える根拠について、このシェアしてくれている取り組みを一読してください。
非常に参考になります(参考文献のリンク先も入れてくれているので、そちらも助かりますよ)。
そして、社内で何に取り組んでいけばいいのか(優先順位も含めて)、ということを考える機会にしていただけたらと考えます。
ベースがあれば、最新の情報(できる限り厚労省や信頼のある団体から提示されている情報をもとに)をキャッチしながら内容をアップデートしていけます。

早速、私も社内で「事業所内での濃厚接触に関する考え方、リスク、対策」「訪問キャンセルが続いたときの支え方」「スタッフや家族、利用者さんが感染したときの動き」などを、この資料を参考に緊急ZOOMで周知しました(まずは、今の時点で明日からできることを周知)。

私自身も日々、新しい情報をキャッチしながら、微力ながら今後も情報共有できたらと思います。
訪問看護が必要な利用者さんに、訪問看護の提供が中断しないように、最善の対策を続けながら、この局面を乗り越えていけたらと考えています。

こちらは岩本さんのシェア

【訪問看護】利用者・職員におけるCOVID-19感染(疑い)対応ガイド(案)

こちらは中川さんのシェア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?