マガジンのカバー画像

あの日のわたしたち ~浦和レッズ30年~ 7月編

153
「あの日のわたしたち」7月編です。 数年前のその日に何があったか、清尾淳が一番印象深い試合をコラムふうに毎日投稿しました。 その日に何を考え、何をしていたか、ファン・サポーター…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

7月31日(1993年) 大敗のあとPK勝ち、五分のスタートに希望

 Jリーグ元年。浦和レッズは最初の大会である1stステージを3勝15敗の最下位で終わった。しかも第16節には、ホームの駒場競技場で鹿島アントラーズに敗れ、相手にステージ優勝を決められる、という屈辱も味わった。  前年のナビスコカップ予選リーグ5位、天皇杯ベスト4という成績から考えれば、優勝候補とは言えなくても中位で終わってもおかしくないと思っていた。  主力として獲得した2人のアルゼンチン選手が絶不調、相次ぐ選手のケガなどが不振の直接的な要因だと思われるが、当初は専用の練習場

7月31日(1993年) これぞ熱戦

この日の横浜M戦はTBSテレビの録画観戦だった。0-0からのPK戦をGK田北雄気が2本セーブし、最後はトリビソンノが真ん中に決めて勝利を飾った。 当時は、まだ35度という気温が殆ど無かった。とはいえ、暑いことに変わりはなく、しかも週2試合のサドンデスは、今から考えると残酷なレギュレーションだった。この試合も0-0のまま延長に入り120分間をフルに戦ったのだが、浦和は交代枠を使い切った後、柱谷幸一が筋肉疲労で退場、10人での戦いを余儀なくされた。終盤はとにかく守りを固めて、ひ

7月30日(2011年) 苦しかったこの年に2タテさせてもらいました

 きょう、この話題を取り上げられるとは、面白い。 レッズ対川崎、対戦の歴史  浦和レッズの、川崎フロンターレとのJ1リーグ通算対戦成績は11勝9分け15敗と、4つ負け越している。特にここ3シーズン半は2分け5敗と勝ちがない。4つの負け越しは2019年以降に生まれたものだ。  35試合の通算対戦成績を並べてみても、FC東京とのそれのように、勝てない時期、負けない時期が顕著になっているわけではない。しかしシーズンごとに見ていくと、ちょっとだけ興味深いことがある。ちょっとだけだ

7月30日(2011年) 等々力回顧

ここ暫く、等々力とご無沙汰しているなあ。この日の試合も参戦したのか、テレビ観戦だったかの記憶がない。 このスタジアムは、ご多分に漏れずチケットが取りづらい。故に、最近までチケット確保のためだけに川崎の後援会に加入していた(最近はレッドダイヤモンズ後援会がチケット斡旋をしてくれている)。川崎のチケット販売は後援会員や川崎市民優先販売等、いくつもの段階を経て一般発売となる。フロントも一般発売直前になると「浦和警報発令」なるハガキを自宅に送ってきた。「浦和サポがチケットを買える日

7月30日(2011年):2022年の方が印象深くなった

この日は、はっきりした記憶がありません。テレビ参戦ですね。 川崎とは、ここ数年リーグ戦で勝ててないとはいえ、4つも負け越しているとは思ってなかったです。イーブンくらいかと思ってました。 ミシャ監督が、広島時代から川崎を苦手にしていて、浦和でもなかなか川崎に勝てなかったですね。その後は、お互いアウェイで勝ってホームで負けるという時期もありました。シーズンダブルが、お互い2回ずつというのは知りませんでした。リーグ戦では最近勝ってなかったけど、2017年のACL大逆転勝ち抜けや去年

7月30日(2011年)早い時間の先制点

この日行われた浦和レッズ対川崎フロンターレは、震災の後のしぼんだ気持ちから、ようやくサッカーを私の日常に取り戻せたころの試合で、スカパー観戦でした。 開始10分でのオウンゴールによる先制点。早い時間の得点で、点の取り合いを覚悟しましたが、キーパーの加藤順大のおかげで、1-0のままで終わりました。 早い時間の得点は、それが弱いチームの得点だと、その後強いチームが発奮し、あれよあれよという間に逆転されることが多い気がします。早い時間の得点というのは特に弱いチームにとっては、当

7月29日(2006年) あらためて17,000人

 この話は初出ではない。別の日のときに詳しく書きすぎてしまったからだ。  でもやっぱりこの日に記しておかないといけないと思うので、あらためて、なるべくダブらないように書こう。  2006年7月29日(2006年)、浦和レッズは小瀬スポーツ公園陸上競技場に乗り込んで、ヴァンフォーレ甲府とJ1リーグ第16節を行い、1-1で引き分けた。2000年、J2時代に二度訪れてから6年ぶりの訪問だった。そして次にこのスタジアムを訪れたのは、2014年のナビスコカップだった。  試合は先制

7月29日(2017年)札幌ドームにて

この日、浦和レッズは札幌ドームでコンサドーレ札幌と対戦しました。チケット発売時間を逃したため、レッズ側のチケットが取れずに、コンサドーレ側メインスタンドで観戦しました。レッズのグッズは何も身に着けず、小さくなっていましたが、その日配られていたコンサドーレのユニフォームはお土産としてしっかりいただきました。 そのころ、ミシャに対しての風当たりが強くなっていて、不安な気持ちで試合を観ていたら、札幌に先制されました。その時の周りのコンサドーレファンの歓声の中で、私はますます小さく

7月29日(2006年):アレックス

この日は、テレビ参戦ですね。前も書きましたが、小瀬は未訪問スタジアムです。アレックスが、包帯グルグル巻きでゴール決めたのは覚えてます。 三都主アレサンドロ。サポーターは皆んなアレックスと呼んでました。2004年に清水から移籍してきて、左サイドを切り裂くスピードスターとして活躍しました。独特のリズムのドリブルと、切れ味鋭いFKがホントにカッコよかった。 今はブラジルで育成の仕事をしてるみたいだけど、いつかアレックスみたいな選手を送り込んでもらいたいです。 全然関係ないけど、アレ

7月29日(2006年) 哀愁の山梨中銀スタジアム

この日の甲府戦、チケット争奪戦に敗れ参戦できなかった。関東近郊で(いや名古屋や大阪、仙台でも)2万人前後のキャパのスタジアムは厳しい。以前の投稿でも書いたが、このスタジアムはクルマで下見にも行ったのだが、その成果は今日まで出せずじまいである。 当日の観客は17000人で、これは公称の収容人員と同じ数字である。報道できっちりの数字にウワッと思ったのであるが、清尾さんの記事にある通りの事情があったのか。そういえば、私の仲間が「チーム関係者でも、友人ら分のチケットが取れないらしい

7月29日(2017)ミシャへの感謝とお別れ

2012年2月23日埼玉会館で「Talk on Together」が開催された。この年監督に就任したミハイロ・ペトロヴィッチは、前年残留争いのネガティブな空気を打ち消すように「我々は前を向かなければ行けない。共にやっていきましょう。」とサポーターに向け力強く語った。拍手が起こり会場の雰囲気が変わる。帰り際偶然駐車場にミシャがいて「レッズを宜しくお願いします」と手を差し出すと、両手で強く握り返された。そこには私を含め3人位しか居なかったが、車の中からずっと手を振ってくれた。

7月28日(2018年) すげぇ! キャンプでチームが変貌した

 2018年7月28日(土)、浦和レッズはエディオンスタジアム広島に乗り込んで、サンフレッチェ広島とJ1リーグ第18節を行い、4-1で勝利した。この年の第10節から指揮を執ったオズワルド・オリヴェイラ監督のリーグ戦3勝目で初めての4得点。幸先の良いリーグ後半初戦だった。  オリヴェイラ監督の就任当初は散々な成績だった。3戦目に初勝利を挙げたが、第15節で中断を迎えるまでの6試合を1勝2分け3敗。ルヴァンカップはグループステージを突破したがプレーオフステージで敗退してしまった

7月28日(2018年):4ゴールでご機嫌

この日は、テレビ参戦。当日のメモによると「今季ベストゲームで快勝!」と、首位の広島から4ゴールを奪った勝利に、ご機嫌だったようです。オリヴェイラ監督の効果がやっと出てきたと、ホッとしてました。 話変わりますが、この試合の次の試合は、8/1にホームで川崎と対戦しました。 川崎サポの先輩と一緒にテーブルシートで参戦して、広島戦と同じように興梠が先制ゴールを決めて、ファブリシオがATに追加ゴール決めて勝ちました。 少し日付はズレてますが、30日の川崎戦も、川崎サポの先輩と一緒にテー

7月27日(1994年) ギド、ウーベの加入でカシマスタジアムで初勝利

 1994年7月27日(水)、浦和レッズはカシマサッカースタジアムに乗り込んで、鹿島アントラーズとJリーグヤマザキナビスコカップの1回戦を行い、2-1で勝利した。初めてのカシマスタジアムでの勝利に、レッズサポーターは沸きに沸いた。 ホームorアウェイ1試合制の一発トーナメント  この年のナビスコカップはJリーグ12チームと、Jリーグ準会員のセレッソ大阪と柏レイソルを加えた14チームが一発トーナメントで戦う方式。1回戦から決勝まですべて1試合制で、1回戦、2回戦の会場はどち