マガジンのカバー画像

あの日のわたしたち ~浦和レッズ30年~ 4月編

183
「あの日のわたしたち」4月編です。 数年前のその日に何があったか、清尾淳が一番印象深い試合をコラムふうに毎日投稿しました。 その日に何を考え、何をしていたか、ファン・サポーター…
運営しているクリエイター

#浦和レッズ

◎4月30日(2017年) 両者対極の成績で迎えた試合は「まさか」の結果に

2017年4月30日(日)、浦和レッズはNACK5スタジアム大宮で、大宮アルディージャとJ1リーグ第9節を行い、0-1で敗れた。5年前で止まっているさいたまダービーだが、今のところ最後になった2017シーズンの第1戦は、まさかの結果だった。いや、これがまさかではないのが、さいたまダービーなのだが。 3年連続リーグ優勝を逃していたレッズ  前年、Jリーグで2ndステージを制し、年間1位の勝点を積み上げたものの、チャンピオンシップで鹿島アントラーズに敗れJリーグチャンピオンの

4月30日(2017年)ダービーの結末

大宮アルディージャというチームは何故か浦和レッズと戦う時にはすごい力を発揮します。この試合もそうでした。 レッズはこのシーズンは開幕して以来、攻撃がうまく機能し、リーグでもACLで面白いように点数が取れていたという記憶があります。この日までは。 この試合ではレッズの自慢の攻撃がうまく機能せず、後半大宮に先制された後もついに敵陣のゴールを割らず、そのまま終了となりました。 それ以降、Jリーグではレッズは不調に陥り、そのままミシャの解任の日まで立て直す事ができませんでした。

4月30日 だから大宮いらね

以前の投稿で、私は「大宮いらね」と書いた。直接対決で互角に渡り合われ、「目障り」な存在であったからだ(大宮側からしたら、浦和に「目障り」と思われるのは、最高に痛快であるだろう)。 かつて、スポーツライターの金子達仁氏がスペインリーグの中継で「ダービーは調子が悪い方が買い」と話していた事がある。さいたまダービーに関しては、まさにその言葉通りの結果になっている。浦和が大宮を順位で下回ったのは2011年のみで、実力的にも、サポの数でも浦和が圧倒しているのだが、その分ダービーに対す

4月30日(2017年):大宮の運営

この日は、テレビ参戦ですね。ホームでの次の試合になる鹿島戦で友人3人をテーブルシートに招待していて、その時に出すオードブル試作で忙しかったみたいです。 この試合のメモには「41試合ぶりの完封負け」と書いてあります。清尾さんによると、リーグ連続得点が28でストップしたとのこと。ミシャ監督の最盛期、ゴール奪うのは簡単だったんですね。 皆さんも書かれている通り、Nack5は席が取れず、まだ参戦したことがありません。この試合で、一段と狭くなったアウェイ席に怒ったレッズサポが、境界フェ

4月29日(2011年):忘れない

この日は、テレビ参戦でした。ベガルタの再開初戦は、忘れられない試合ですよね。 清尾さんの記事で、ゴール裏のWe are Jリーグを初めて知りました。 埼スタの再開初戦で持ち寄った支援物資を、クラブに仙台へ運んでもらいました。 自分は行けませんでしたが、たくさんのレッズサポが、レッズのサポート以外のこともするために仙台を訪れました。 26日に書いたように問題も多いけど、こういうところ、レッズサポはホントにカッコいいですよね。 自分も、レッズサポです。 この年、試合数を減らしたの

4月29日(2011年)震災後のJリーグ

2011年のこの日はまだサッカーの試合を心から楽しむまでにはなっていませんでした。被災地三陸地方出身の夫の親族が何人も津波に飲まれ、家が流され、行方がわから無い人もいて、気持ちの上でも地震の続きの不安定な地盤に立っているような感じでした。 そういう状況でのこの日の試合。スタジアムではなく、テレビで観ました。ベガルタに負けてもそんなに悔しいと思いませんでした。それだけ、震災で受けたショックが大きすぎて、日常で感じる感情が鈍化していたという事でしょう。 ベガルタはこの年、好調

4月29日 敵役にならざるを得なかった試合

東日本大震災による中断が明け、再開したJリーグ。被災地・仙台での最初のホームゲームの対戦相手に浦和がなってしまった。中断後の日程を見て、嫌な予感がしたものだが、案の定、敗れてしまった。 仙台戦は当初は宮城スタジアムでの開催予定だったが、仙台スタジアムに変更された。おそらく宮城スタジアムが震災後の対策の拠点に使われたことによるものと思われたが、とにかく震災後初めての仙台開催という事で、メディアも大きく取り上げ、全国的な注目を集めた。「浦和サポ以外、皆仙台の応援に回るんだろうな

4月28日(2018年):オリヴェイラ監督

この日は、北ゴール裏のいつもの辺りでサポ仲間と参戦してました。ベルマーレと相性悪くなったのは、例のノーゴール事件の時からだと思ってたんですが、もっと前からだったんですね。 直輝の決まっていたらのシュートは、ハッキリとは覚えてないんですが、湘南から戻ってさあこれからと思ったのは覚えてます。 この日からオリヴェイラ監督。中村GMが経験豊富な皆んな納得する監督を連れてきたと言われましたが、目指すサッカーは違うよなあと思ってました。シーズン初めはなかなか結果出ないけど、最後には結果を

4月28日(2018年)憎めないチーム

湘南に21世紀に入って2018年のこの日まで負けたことが無かったという事は忘れていました。それだけ最近はやられてしまう事が多いのですね。 湘南ベルマーレは、ずっと弟のような気持でいました。1999年に一緒にJ2に降格し、ベルマーレが2010年にJ1に復帰してからは、レッズと選手の出入りがかなり頻繁でした。今の湘南のキャプテンの岡本拓也は実家が我が家の近所らしいので、とても他人と思えません。 湘南との因縁試合も最近多く、VAR導入を早めたゴール見逃し事件や、昨年のコロナ検査

4月28日(2019)日本平の平成最ゴール

2019年4月28日アウェイ清水戦 1993年(平成5年)に開幕したJリーグ平成最後の試合が各地で行われた。浦和の対戦相手が清水で、令和最初が磐田というのは偶然ではないはず。 東海道線を乗り継ぎ清水駅に着くと、改札口に長蛇の列。途中の熱海駅がJR東日本と東海の境目で、そこを跨ぐとSuicaで自動改札を出られず、窓口精算になることを初めて知った。改札を出て富士山を見ながら清水魚市場まで行くとまた凄い行列。天気も良かったので、更に清水港まで猫たちと歩く。 エスパルスドリームプラ

4月28日(2018年) VIP席に招待してもらった日

職場の新卒さんから、この日のレッズ戦に誘われました。なんでも、お父様がスポンサー企業さんにお勤めで、お世話になってる方と行きなさいともらったチケットが4枚あるとのこと。その人はサッカー初観戦なので、友達も誘うけれど、サッカーをよく観に行ってる人にも来てほしいと。スポンサーさん絡みとなればいい席に違いないと、二つ返事でOKしました。 翌日チケットをもらってびっくり。長い埼スタ観戦歴の中でも過去に数度しか足を踏み入れたことのないVIPエリア、しかもビューBOXではなくVIP席の方

4月27日(1996年):後援会には足向けて寝られません

この日は、試合結果を後から知ったパターンです。 後援会主催のクルーズ船ツアー募集には心動かされました。なんとか参戦できないか検討したのですが、諸般の事情で断念しました。 清尾さんが書かれている通り、後援会のツアーは斬新なものが多かったです。「#あの日のわたしたち」の初日に書いたガンバ戦弾丸バスツアーもそうでした。ジェフ戦では、貸切列車で大宮駅から滅多に経験できない浦和の地下線路を通ってフクアリに乗り込むってツアーも経験させてもらいました。後援会バスツアーで鹿島戦に参戦すると、

4月27日(1996年)垂涎のツアー

この当時はまだ後援会には行っていませんでした。 後援会に入ってからも、観戦ツアーに参加したことはチケットが取りにくいスタジアムへの1回か2回です。専らレッドボルテージの割引で利用していましたが、それも最近はネットショップで購入するので、ほとんど使っていません。大納会も参加したことがありません。 それではなぜ、後援会に年会費を払い続けているかというと、またこの日行われたような企画があるのではないかという期待です。 川のクルーズが好きなので、荒川を下り、横浜へ向かったというこの

4月27日(1996年) 船の思い出

この日のクルーズツアーのことは、清尾さんのYoutubeで見た時に、すごい企画だなと恐れ入ったことがあります。 さて、自分は1996年当時、バンコクに在住していたわけですが、ここでも船は大活躍でした。 以前書いたように、この頃のバンコクは大渋滞・超渋滞が当たり前。車以外の交通手段というと、真っ先にあがるのはバイクタクシーでした。 スカートをはいたOLさんですら使ってるくらいメジャーです。後部座席に横向きに乗るという、日本の昔の高校生が自転車でよくやってたあれです。 でも僕ら