見出し画像

片付けパワーを活用して仕組みを作り上げよう

こんにちは、O型的ざっくり整理収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

画像1

第27条

毎日の家事を片付けを活用して効率化しようというお話です。

例えば

画像2

私は片付けをやるところは、頻度が高い家事で仕組みをつくることですごく時短の効果があるところから手を付けています。

画像3

ですが、仕組みを考えるまえに、ちょっと一呼吸おくとうまくいく。
まずは、家事を洗い出す、もしくは 仕組みをいれようとしている家事に対して、今のままのやり方ではなく、もっと楽にする方法がないか、考えてみてださい。
それから、手をつけると、仕組み自体もシンプルで使いやすいものになります。

画像4

たとえば、私は毎日のお風呂あがりや洗面台で使うタオルを畳んでいましたが、そこまでタオルにこだわりがないので、畳むのをやめました。

そのかわり、たたまなくてもそれなりにおしゃれに見えるよう収納用品を変えました。

画像5

食洗機を使っていますが、細々したものやボールや鍋はふきんで拭きます。
なので、ふきんをなくすことはしたくないですが、そこまで畳むことにこだわりがありません。

なので、たたまなくてもおしゃれにみえるボックスに変えて、たたむことをやめました。

画像6

やり方や必要性を見直して、もっと効率的にして時間を有効活用していきたいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?