見出し画像

[小児科医ママ] 小学校受験と、発達障害。

小児科医として、診察室でみてきた有名私立小のお子さんについて、以前書きました。

今回は、有名私立・国立小のお子さんと、発達の特性について。

最初にことわっておきますが、特定の小学校と、特定の発達特性とを結びつけるような意図は全くありません。

また医学的に他医師から診断されているお子さんもいれば、そうではなく、私が小児科医の私見として、お子さんの行動から判断した発達の特性もあります。
さらにプライバシーのため、一部の情報を変更しているケースもあります。

ひとつのコラムとしてご覧いただければ幸いです。

「発達が早い=良いこと」なのか?


こんなコラムをわざわざ書く理由の一つに

発達が早い=良いこと

という世論があまりにはびこっていることに、疑問を覚えるからです。

過去noteにも
「早く歩けること=良い発達ではないですよ」と書きました。

小学校受験においても、いわゆる「発達が早い」お子さんが合格するイメージがあると思います。

が、医学的な観点から見ると、発達が早いというだけではなく、
高機能自閉スペクトラム症(IQの高い自閉症、のイメージです)のお子さんも多々いるな、というイメージがあります。

この場合、小学校高学年や大人になってから、かなり苦労するケースもあります。

ここから先は

1,790字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?