見出し画像

(劇評)百万石演劇大合戦 予選公演B

「いしかわ百万石文化祭2023」参加事業として、金沢市民芸術村にて「百万石演劇大合戦」が開催された。これは上演時間が30分以内の短編演劇のフェスティバルである。金沢市民芸術村は金沢市民の創作の場であるが、今回の「いしかわ百万石文化祭2023」を機に、県外の団体にもその場を開放し、全国から演劇祭への応募を受け付けた。百万石演劇大合戦実行委員会による選考を経て選ばれた、北陸6団体、全国6団体が、3団体ずつの予選に挑む。そこで観客投票によって選ばれた各予選の最多得票団体が、決勝公演に臨むこととなる。

ここでは予選Bに参加の作品の内容に触れるため、決勝公演を鑑賞する方で、事前に作品についての情報を入れたくない場合は、鑑賞後に読んでいただけると幸いである。

11/3(金・祝)、4(土)、5(日)には予選公演AとBが行われた。各予選は2回行われ、2回分の合計得票数で決勝公演への参加が決まる。筆者は4日に予選AとBを鑑賞した。会場は2間×2間の四方囲み舞台となっている。

18時からの予選公演Bを観るため会場に入ると、中央の黒い舞台には既に、大きな白い長方形の立方体が置かれていた。立方体の四隅には鬼や福の神などのお面が付いている。上部は開いていて、開場前から設置されていたということは、中に人が入っているのだろうか。などと思いながら開演を待っていると、白塗りの顔や手をした学生服姿の男性が舞台端に上がり、立方体の横で正座をしてお辞儀をするような姿勢を取った。そのまましばらくの時間が過ぎ、開演のアナウンスがあった。富山県の「び~めんぷろじぇくと」による『JYOMON』が始まった。

立方体の中から、言葉として形容し難いつぶやきのような声が複数聞こえてくると共に、白塗りの4人がその上半身を見せた。単語にはならない何事かを口にしながら、彼らはうごめいている。立方体の外にいる学生服の男性は『アタックNo.1』の冒頭部分を高らかに歌いあげる。彼は大国主命(オオクニヌシノミコト)。出雲地方を治める王だ。彼は立方体の周りを歌いながら歩き回る。その存在が立方体の中にいる天照大御神(アマテラスオオミカミ)の気に障る。彼に代わって国を統治すべく、天照大御神は大国主命に使者を送る。二度の失敗を経て、最後に送った使者が大国主命の息子と話をつけ、国は天照大御神のものとなる。暗転し、明かりが付く。先ほどまで大国主命だった男と、立方体をはさんだ向かい側に、白塗りで学生服姿の別の男がいる。訪ねてきた男はベルを鳴らす。元からいた男が訪ねてきた男に対応する。しかし訪ねてきた男が、ここは自分の部屋だから出ていってくれ、といったことを言い出した。男は「タナカミノル」と名乗るが、それは元からいた男の名前だ。彼は自分がタナカミノルであることを証明しようと、会社、行きつけのスナック、部屋の管理人に助けを求めるのだが、皆、後から来た男をタナカミノルだとしている。自分は本当にタナカミノルなのか。茫然自失となった彼は舞台を去る。そして、晴れてタナカミノルである男の元に誰かがやってきたところで、この話は終わる。

まず「国護り」のエピソードがあった。そしてタナカミノルが自身を奪われる話になった。これらは、何事かが常に変化していくことを表しているのではないか。何かの長が急に代わってしまったり、変わってしまったりすることはあり、そしてそれは望ましい形で起こるとは限らない。不本意に奪われてしまう何かがある。そのように何かが奪われていく出来事は、遠い世界で起きている他人事ではなく、自分に影響のあるごく近くでも起こりうる。『JYOMON』はそんな警鐘であるように思えた。白塗りの役者によってこの物語が演じられたのは、白くなって個性を消すことが重要だったのではないか。そこには特別な誰かしか立てないのではなく、白い顔の持ち主であれば誰でもその場に入れ替わることができるという、交換可能性の強調と考えた。

2作目は石川県の「かはづ亭みなみ」による『超立体落語「宿屋の仇討」』(演出:西本浩明)だ。舞台には赤い敷物が敷かれ、その真ん中に座布団、なぜか舞台を降りたところにアコースティックギターが準備された。着物姿で登場したかはづは座布団に座り、落語は普通、前だけを向いて演じるが、それだと反対側にいるお客さんはおしりばかり観ていることになるので、ちゃんとそちらも向きますからね、と前置いて演目に入った。落語「宿屋の仇討」のあらすじはこうだ。宿屋を訪れた侍は、前日の宿では雑魚寝で周囲がうるさくてよく眠れなかった。だから静かな部屋を用意してほしいと宿の者、伊八に告げる。しかし、侍の後に来た、賑やかな旅の女性三人組が、あろうことか侍の隣の部屋になってしまう。隣の大騒ぎに困って、手を叩き伊八を呼ぶ侍。伊八は3人の部屋に静かにするようにお願いに行き、3人は寝ることになるのだが、ふとしたことでまた騒ぎ出してしまう。そしてまた侍は手を叩く。

この侍と女性陣の切り替え時に、かはづはくるりと体を反転させる。リズミカルな語りに、スピーディーな動作が加わり、座ったままではおられず立ち上がり、あちらへこちらへと居場所を変え、相撲を取るまねをしてみせ、舞台の端に腰掛けてギターを爪弾きと、聞くだけではなく、目でかはづの動きを追って楽しい落語となっていた。一人きりで、江戸の宿屋での一悶着を観客の目前に展開させたかはづの表現力と、落語を囲み舞台で面白く観られるように構成した西本の演出力、2人の実力の相乗効果で完成度の高い舞台となっていた。

3作目は石川県の「Record'S」による『マイ_シーザー』である。舞台には何も設置されない。開演すると舞台はプロレスのリングと見なされている。リングの中央で、兄に会わせてくれと懇願し踊る、日乃森マイ(姫川あゆり)。彼女の兄はプロレスラー、シーザー・オライオンであり、プロレスラーになる前は幼稚園の先生で、消防士で、船乗りだったと主張。4人の大人(玉城知佳乃、橋詰誠、室木翔斗、山田勝文)を巻き込んで、マイによる兄の思い出語りが繰り広げられる。さまざまな経歴を持つその人物は本当にシーザーなのか。そもそもマイの兄だという話も本当なのか。彼女の思い出に付き合って、幼稚園児になったり、海を漂ったりと、大人たちは疲労困憊である。しかし、彼らにはある目的があった。それはマイを満足させないこと。彼らは、事故に遭い昏睡状態にあるマイの意識下に潜入した医療スタッフだった。医師の推測によると、マイが自身の目的を果たして満足すると、彼女の意識は途絶えてしまうというのだ。人(human)は不満を持って生きるもの。不満がなくなれば生きる意味を失う。言葉遊びのようであるが、これが医師の導き出した論であった。しかし本当にそうなのか。医療スタッフは疑問を持つ。満足しても、また違う何かを探せばいいのではないか。何者でもあるマイの理想のヒーロー、シーザーがリングに現れた時、彼女はどうなってしまうのか。

Record'Sは、舞台が正方形であることを活かしたステージングを見せてくれた。まずそこを同じ正方形をしたプロレスリングと見なす。そう見なしたところから、プロレスラーをヒーローとする脚本は練られていったのかもしれない。ステージ中央でマイが踊り、四隅で大人たちが状況に対応しようと苦慮する。めまぐるしく変わっていく彼らの配置が正方形の舞台上に映え、この形の舞台でなければ、この芝居ではなかっただろうと思わせられた。細かい作り込みで観客への見せ方を意識しつつ、スピードに乗って、独自設定の世界観に有無を言わさず観客を巻き込んでいく。この、情報を次々と出して観客を圧倒するような手法が、非常に小劇場演劇的だと感じた。彼らが作る演劇世界へと没入させられる感覚を強く覚えた。また、こうだったから今回の舞台になった、という要素の一つとして、ダンスに秀でた姫川の存在があったのではないか。彼女は会場の空気をその踊りによって、よい意味でかき回した。そしてそのかき回された空気を、玉城、橋詰、室木、山田がしっかりとまとめあげていった。

3作の上演が終わり、その後は観客投票となった。その結果を書く前に、この予選Bに含まれていた大きな問いについて記しておく。それは「落語は演劇か?」である。落語は落語というジャンルであって、演劇ではないとも言えるし、落語も何かを演じているのだから演劇であるとも言える。演劇も落語も「パフォーマンス」という大きなくくりに入れられるといえばそうであり、しかしジャンルは分けておいたほうがいいような気もする。予選Aから決勝公演に進出する、Coffeeジョキャニーニャの演目『ときねこさばき』も落語をベースにして作られていた。ということは、古典落語に演出が加えられた、かはづの作品も、同じように演劇と捉えていいのではないか、などとさまざまに考えていくことができる。この問題についての観客それぞれの思考の結果も、今回の投票に大きな影響を与えたであろう。

4日18時の回は、わずか2票差でRecord'Sが最多得票を獲得した。5日14時の回の投票が終了し、2ステージ分の得票を合計した結果、かはづ亭みなみが予選Bにおいて最多得票となった。北陸ブロックからはCoffeeジョキャニーニャとかはづ亭みなみが、11月12日15時から上演される決勝に進出する。11月10日、11日、12日には、北陸以外の全国からの参加団体を対象とした予選公演CとDが行われる。北陸ではなかなか観られない団体の上演を楽しみにしつつ、北陸の2団体による決勝での再演も応援したい。


この記事が参加している募集

#舞台感想

5,888件

お気持ち有り難く思います。サポートは自費出版やイベント参加などの費用に充てます。