見出し画像

日本語にも英語にもある、ことわざ「隣の●●は~」【解答編】英語ディクテーション


(英語でも日本語でも、こんな表現があるんですね!)


Hello again!

金井さやかです。

音声を聞いて、聞こえた表現を書きとる、ディクテーション。

この投稿でアップした音声の英文を紹介します。

(ぜひこちらから挑戦を!)
https://note.com/sayakakanai/n/nbf73730b6484

いかがでしたか?


◆英文スクリプト

"The grass is always greener in somebody else's yard."

◆日本語訳の例

【訳例】
「他人の庭の芝生は常に、より緑鮮やかに見える」

◆単語・表現

greener : green の比較級「より緑鮮やかな」
yard: 庭


The grass is always greener on the other side of the fence.

「フェンス、柵の向こう側では」のように、
多少表現が違っても同じことです。


◆日本語なら

「他人の庭の芝生は常に、より緑鮮やかに見える」ということで、思い浮かぶのは

日本語でも「隣の芝生は青い」「隣の芝生は青く見える」ということわざがあること。

つまり、「隣の芝生は青い」を英語で言いたかったら、

"The grass is always greener in somebody else's yard."

と言えるのですね。

日本語では「青い」だけど、英語では green

ちなみに「青信号」も、green light です!

◆この表現が意味することは?

他人の持っているものは、自分のよりも良いものに見える、という、人の性質を表した表現。

国や言語を超えた、人間の性質とでもいうのでしょうか。


◆さやかより


違う言葉を話している人たちにも、同じような本質があると感じると、親しみがわきませんか?

人間っていろいろ違うけど、いろいろおんなじだな、と。


SNSの投稿などを見ていて、「いいなあ~ うらやましいな~」と思うことがあっても、それは、実際よりも増幅されてあなたの心を揺らしているだけ。

別の人があなたのことを「いいなあ~」と思っているかもしれません。

隣の芝生をのぞき込んでため息をつく代わりに、自分の芝生(自分の持っている環境、資源、才能やつながりなど)を育て、整えていくとしますか!

画像1


(Photo by Rene Asmussen)

この記事が、あなたの一日を応援するものになれば嬉しいです。

Thank you for visiting. Have a great day!
Sayaka


=====

ご訪問ありがとうございます! 自己紹介をここでしています。

【自己紹介】日本で最初(!?)の「英語コーチ」金井さやかが大事にしている一つのこと。
https://note.com/sayakakanai/n/n25cb9e03b2dd

フォロー大歓迎です! 私からもフォローさせていただきますね。

#音声配信
#英語
#英語学習
#リスニング
#金井さやか
#さやか先生と英語
#ディクテーション
#今日のディクテーション
#英会話
#英語コーチ
#中学英語
#英語勉強
#日常英会話
#ことわざ

ご訪問ありがとうございます😊 気に入った記事・コンテンツがありましたら、購入・サポートしていただけると嬉しいです。記事制作(特にネイティブ音声や動画制作)にあてさせていただき、読んでくださる皆さまに還元していきます。 Thank you!💛🧡💖