記事:「ノンバイナリー」な服装で歩く僕 思い切りと折り合いの間で(朝日新聞)
性別にとらわれない「ノンバイナリー」なファッションに関する記事。
最近、職場で好きな舞台の話をしていた時に、その劇中歌がとても好きという話をしていた。「Rocky Horror Show」の「Sweet Transvestite」。「『Transvestite』ってどういう意味ですか?」と聞かれた。「異性装者」という意味である。この曲で覚えた。
映画版の曲は公式の動画が見つからなかったので、Apple Musicのリンクを。
大雨の夜道を若いカップルが車で走っていたところ、パンクしてしまったので電話を借りようと古城を尋ねると「異性装者」のフランクン・フルタ―博士が人造人間を作っていた…という本当にブッ飛んだ最高な舞台・映画です。大好き。今日の午前(この記事を見つける前)にふと見たくなって、また映画を見てしまったのだけれど、今思えば上記の会話をしていたことが頭の片隅にあったんだな。
こちらは舞台版のサントラ。映画版と少し違っていたりして、こちらもとてもいい。Apple Musicで自動作成される2024年に聴いた曲TOP20のうち13曲がこのアルバムの曲だった!残りの7曲のうち2局は映画版のサントラの曲。我ながら聴きすぎ。
日本では古田新太さん主演で何度か舞台化しており、2022年の舞台を観に行くことができた。まだコロナの影響が残っていて、声出しには制約があったけれど、本当に楽しかった。ちなみに「異性装者」の役名は「フランクン・フルター博士」で、古田さんが演じることは運命のようなものを感じる。若いカップルを演じた小池徹平さんもすごかったなぁ~。
他のミュージカルを見ていて、「Transvestite」という単語が出てきたことがある。「Kinky Boots」。この曲の後のシーンで出てくる。
こちらも主人公が異性装者ですね。このミュージカルも本当最高。サントラも最高で、2022年に聴いた曲TOP5のうち、3曲がこのサントラの曲でした(1位はやっぱり「Sweet Transvestite」)。一時期、このミュージカルのトリの曲「Raise You Up」でテンションをぶち上げてから仕事に行ってましたね。
「異性装者」といえば、こんな本も読んでいた。この表現は必ずしも適当ではないかもしれないが、江戸時代に実在した最高に「パンク」な異性装の男女が登場する。
記事の内容に戻る。
最近、スラックスの制服を着ている女子学生をたまに見ることがあり、「時代も変わってきてるなぁ」と少し明るい気分になる。ただ、「男子も制服としてスカートを選択することができるようになった」というニュースは何度か聞いたことがある一方で、自分はまだ見たことがなく、そしてそのような男子が目の前に現れたときに、「制服スラックス女子」と同じ反応をするかというと、正直自信がない。比較的、LGBTQに理解がある方だと思っている自分でもだ。
ファッションとしての「スカート男子」は慣れてきているように思う。それは身近で何度か見たことがあり、「スカート」というよりも「ズボンではない、長い布」と別の枠組みとして頭の中で理解しているのかもしれない。スコットランドの民族衣装である「キルト」の存在もその受容を円滑にしているように思う。
一方で「制服」のスカートに対して素直に受け入れられるか自信がないのは、やはり制服は「男女」で明確に二分されていた境界を超えるものだからなんだろう。それでも、目の前に「制服スカート男子」が現れたときは、決して非難、蔑視することなく、「まだまだ自分もカテゴリーに縛られてるなぁ」と考えるようにしたいと思う。
自分も花柄のシャツや原色のニットなど、人によっては「女性的」と感じられる服を好んで着ることもある。結局、男女に「二分」されるものではなく、グラデーションなんだろうと思う。記事で紹介されているノンバイナリーなファッションもとても素敵だ。みんなが好きな格好で、豊かに生きられる社会にしていきたいものですね。
最後に、MVでQueenのメンバーが女装していることで話題になった曲「I Want To Break Free」。ロジャーがガチ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?