見出し画像

【月報】2023年10月の足あと&目標 

学びながら自立&起業に向けてチャレンジ中のワーママ、さわです。

ハロウィン(特になにもしなかった)も終わり、年末に向けて加速していく時期に突入しました。

毎年、この時期は記憶がほとんどありません。気がつくと「年賀状が足りない!」と慌てながらケーキを用意していて、そのまま新たな年を迎えている気がします。

「起業して経済的に自立する」という目標に向けて、10月はどう過ごしてどんな足あとを残せたのか。
振り返りながら、意識しないと記憶から抜け落ちがちな11月の過ごし方も、じっくり考えます。

10月の足あと

 学び


|Marbleスクール
 『note講座』
 『広報講座 ①~③』
 『ポートフォリオ公開添削会』
  キャリア面談

|起業関連
 『
ブランディング×デザイントーク 顧客に認知される表現の秘訣』
 『創業者は履修必須な「マネタイズ基本のき」』
 『女性プチ起業スクエア+フォローアップ R5年度 ①&②』

 発信


|note 
 →
投稿数:4
 →読んでもらえた記事

|X(Twitter)
 →
投稿数:8
 →「いいね」の数が多かったつぶやき(「多い」という表現に気が引けま
  すが)

自分でも驚いたことに、noteは下書き数12に対して投稿できたのは4記事のみ。果たしてこの下書きためこみグセは、治るのか?
たまる理由を考えると、「書きかけの記事に手を入れ仕上げる」の工程に苦手意識があるようです。

以前まとめた「読み返して直す」を繰り返して、投稿まで抵抗なく進めるよう数をこなして慣れるしかなさそう。

そして今回、いしかわゆき(ゆぴ)さんのインタビューライティング講座をまとめたnote記事「インタビューは『創作』だった! ー第1印象は3秒で決まる タイトル&リード文がすべてー」をSmartNewsさんに取り上げていただくというサプライズがありました!

マーブルスクールの同期生が教えてくれてはじめて知ったのですが、(同期生に感謝!!)そのおかげかスキの数もはじめて20を超えるという、自分の中では大快挙。嬉しさを噛みしめました。

それにしても、noteといいXといい、私の発信はゆぴさんで成り立っている感じが否めない…。そんな10月の発信状況と結果でした。

11月の目標

 学び


|Marbleスクール
 →
卒業課題提出
 →メンバーインタビューの記事を進める

起業関連
 →ポートフォリオを作る
 →プロフィールを見直す
 →Webサイトを立ち上げる(=卒業課題)
 →『
女性プチ起業スクエア+フォローアップ』講座参加
 →頭の中にある構想を言語化~事業計画書を完成

Marbleスクール卒業まで残りわずかとなり、卒業課題に取り組んでいる最中です。目標に直結する内容なので納得いくものに仕上げたい。そのためには分からないことを曖昧にせず、早めに確認すること。確信がないまま進めて痛い目をみることが多いので、ここは注意しようと思います。

卒業を意識すると、この先「個人でどんな発信を誰に向けて届けるか」に考えが及びます。在籍中はスクールの輪の中で発信し、反応を得られる環境にありました。

考えをまとめるためにも、個人活動スタート前に自分の看板である各種プロフィールやポートフォリオはアップデートしておかなければなりません。

今年始めに「育自」というキーワードではじめたこのアカウントも、いまの自分には合っていないと感じます。

活躍している人たちはプロフィールをこまめに更新している印象がありますが、自分の「看板」をいつも新鮮できれいな状態にしておくことはチャンスを招きやすくなることにつながるのでしょう。

持ち物をチェックしてプロフィールやポートフォリオにまとめ直し、次に向かうための準備期間とします。

 発信


|note & X(Twitter)

noteはポートフォリオやインタビュー記事を含め、「週1回以上更新」を目指します。振り返ると10月はほぼ半月「書くこと」から遠ざかっていました。「頭の動かし方」は簡単に忘れることを実感中です…。

Xも、コミュニティ関連以外の内容は「流れ星のように消える」が定番ですが、踏みとどまる投稿が月に1回でもあるよう、めげずに続けようと思います。

とにかくSNSは、途切れてもあきらめないことが大切ですね。
軟弱な考えが首をもたげてきたら、ゆぴさんのツイートを見返します。今回も感覚を忘れてヘタになった自分に「喝」が入りました。

10月は家族の体調不良がめぐりめぐって2回転し、常に誰かが病んでいる状態でした。諦めなければならなかったことも多いですが、家族全員が無事に過ごせていることにまず感謝しなければなりません。

2023年の残り2ヶ月は「自分のベスト」を尽くして過ごします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?