見出し画像

巣ごもり2DK─2020年4月14日~4月16日

2020年4月14日
 昨日と打って変わって、朝から快晴で、気温も高い。

 イランの通信社『Pars Today』は、2020年4月12日20時36分更新「新型コロナ 世論調査;アメリカ人の3分の1が実験室由来と回答」において、新型コロナウイルスの犠牲者が米国でマイノリティに偏っていることにより陰謀論が信じられていると次のように伝えている。

アメリカを拠点とする調査会社・ピュー研究所が、先日行われた世論調査において、回答したアメリカ人のうち29%近くが新型コロナウイルスが実験室で発生した可能性が高いと考えているという結果が出たことを明らかにしました。
この報告によりますと、調査を受けた人のうち、43%は新型コロナウイルスが自然発生的に表れた、23%は「人為的に」実験室で作られた、また6%はおそらく「偶発的に」実験室で発生した、と答えています。
同研究所のホームページでは、回答者の中でも最終学歴が高校卒業である若年層において、ウイルスが実験室で発生したと考える割合が高いことが指摘されています。
この世論調査は、アフリカ系・ヒスパニック系のアメリカ人も高い割合で新型コロナウイルスが実験室で発生したと考えていることを示しています。調査結果は、ヒスパニック系では40%、アフリカ系では34%の人々が、この可能性を信じているとしました。

 感染者数がマイノリティに偏っているとしたら、それは経済状況や生活環境に起因するとして従来の政府の政策に問題があると改善を彼らが要求するならわかる。しかし、この事態を陰謀論で捉えることは健全な思考ではない。陰謀論が信じられるには背景がある。
ジェイムズ・ティリー(James Tilley)英オックスフォード大学政治学教授は『BBC NEWS JAPAN』2019年2月18日更新「陰謀論――なぜこれほど大勢が信じるのか(Why so many people believe conspiracy theories)」において陰謀論の心理学を解説している。

 『アメリカの陰謀論(American Conspiracy Theories)』の著者ジョー・ウシンスキー(Joe Uscinski)米マイアミ大学教授は、少なくとも100年前からつねに社会の背後で通奏低音のように陰謀論が響いていたと述べている。陰謀論は社会に無数にあるので、誰もが一つくらいは信じている。「誰でも少なくともひとつは、陰謀論を信じている。もしかするといくつかは信じているかもしれない」。「理由は簡単だ。世間には限りなく膨大な数の陰謀論が出回っている。その全てについて、信じているかどうかアンケートをすれば、誰でも『はい』と答えるものがいくつかあるはずだ」。

 実際、2015年に英ケンブリッジ大学の調査において、5つの陰謀論についてアンケートをとったところ、ほとんどのイギリス人がどれかについて「信じている」と答えている。ちなみに、それらは、「世界を支配する秘密結社が実は存在している」や「人類は実はすでに異星人と接触している」である。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジジの心理学者クリス・フレンチ(Chris French)教授は「実際に人口統計データを見ると、陰謀論を信じる人というのは、社会的な階級や性別や年齢を問わず存在することが分かる」と言う。

 陰謀論を信じるかどうかにイデオロギー上の違いは認められない。世の中には自分を陥れようとする陰謀が存在すると信じる比率は左右共に変わらない。「陰謀論的な考え方をしやすいという意味では、右も左も変わらない」とウシンスキー教授は話す。「ブッシュがツインタワーを破壊したと信じる人はほとんどが民主党支持者で、オバマが出生証明書を偽装したと信じた人はほとんどが共和党支持者だった。その割合は、どちらの党もほぼ同じだった」。

 陰謀論に囚われる心理についてフレンチ教授は「自分たち人間は、物事にパターンや規則性を見出すのが得意だ。しかし時にそれをやりすぎて、特に意味も意義もないところに、意味や意義を見つけた気になってしまう」と説く。「それに加えて私たちは、何かが起きると、それは誰かや何かの意図があって起きたことだと、思い込みがちだ」。

 テイリ―教授はそれを次のように要約している。

要するに、何か大きな出来事があると私たちはそこにまつわる偶然に気づき、偶然ではなくこういうことなのだと物語を作ってしまう。その物語には「善玉」と「悪玉」が登場するので、物語は陰謀論となり、自分が気に入らないことは何もかもが悪者のせいだということになる。

 政治学者のラリー・バーテルス(Larry Bartels)米ヴァンダービルト大学教授は興味深い陰謀論を紹介している。教授によると、1916年にニュージャージー沖で人が相次ぎサメに襲われた事件の際に、陰謀論が広まる。これは映画『ジョーズ』の原案になったことで知られている。サメ襲撃の影響を最も受けた地域において、当時のウッドロー・ウィルソン大統領の支持率がかなり下落したと教授は言う。大統領がサメ対策を怠ったから事件が起きたというわけだ。しかし、映画『ジョーズ』でも描かれた通り、ビーチの人食いザメ対応は地方自治体に責任と権限が第一にあり、連邦政府ではない。「私たちは得てして、そうあってほしいと自分が望むことの裏づけになるように、何を信じるかを決めがちだからだ」と教授は指摘する。

 バーテルス教授の発言を引きつつ、テイリ―教授は陰謀論を受容する心理を次のように説明する。

「私たちは得てして、そうあってほしいと自分が望むことの裏づけになるように、何を信じるかを決めがちだからだ」とバーテルス教授は言う。
情報が増えても大して役には立たない。
「こうした偏見に最も影響を受けやすいのは、最も情報に注意している人たちだ」
ほとんどの人にとって、政治に関する事実関係を正確に把握する必要などないのだ。自分の1票は政府の政策を変えたりしないので。
「政治についてたとえ自分の考えが間違っていても、自分は困らないからだ」とバーテルス教授は言う。
「ウィルソン大統領はサメ襲撃を防止できるはずだったのにと思うことで、自分は楽になる。とすると、そんなことはなく自分が間違っていたとしても、自分の思い違いで自分が受けるダメージよりも、ウィルソンのせいだと思うことで得られる心理的満足感の方が、かなり大きいというわけだ」
結局のところ、私たちは事実に照らして正確でいたいのではなく、私たちは楽になりたい、安心したいのだ。
だからこそ、個別の陰謀論は生まれては消えていくものの、陰謀論そのものは私たちが政治を語る上で決してなくならない。

 新型コロナウイルスをめぐる陰謀論にも同様の背景がある。「事実に照らして正確でいたいのではなく」、それを信じることで「楽になりたい、安心したい」。社会における諸問題は原因が複雑で、それに関連する構造を明らかにすることしかできない。そのような曖昧な説明では安心感は得られない。一方、陰謀論は原因を明確に示してくれるので、なぜという問いの探求を進める必要がない。ただ、陰謀論は善悪二元論の構造をしている。だから、それは分断された社会の下で、特に人の心を虜にしやすいのだろう。

 夕食には、回鍋肉、豆腐とニンジンの中華スープ、豆と野菜のサラダ、食後は紅茶、干し柿。屋内ウォーキングは10124歩。都内の新規陽性者数は161人。

参照文献
ジェイムズ・ティリー、「陰謀論――なぜこれほど大勢が信じるのか」、『BBC NEWS  JAPAN』、2019年2月18日更新
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47275005#
「新型コロナ 世論調査;アメリカ人の3分の1が実験室由来と回答」、『Pars Today』、2020年4月12日20時36分更新
https://parstoday.com/ja/news/world-i60707


2020年4月15日
 荻窪西友は、入荷の都合で、お昼すぎに商品が棚によく並ぶ。トイレットペーパーなどもこの時間帯にはある。できる限り、食事前の12時半ごろに買い物に行くようにしている。その帰りは教会通りを通るなど少し遠回りをして街の様子を確認する。閉めているところも多いが、開けている店はテイクアウトやデリバリーを始めている。

 喫茶店はトーストやサンドイッチ、コーヒーのテイクアウトを用意している。また、焼き肉屋は、精肉もあるが、店主自らが焼いた肉を持って帰れるサービスを開始している。さらに、ラーメン屋は持ち帰りラーメンの張り紙を店頭にしている。これは麺や具、スープを家に持ち帰って調理師、店の味を楽しんでくださいという提案だ。他にも、教会通りではないが、タイ料理のレストランの前にはUberの自転車が止まっている。どの店も生き残りで必至だ。

 しかし、思わず笑ってしまう。ドリフの「もしも~」コントのようだ。追いこまれて真剣に考えているから、発想が常識の枠を飛び越え、不意を突かれて笑いがこみ上げる。おどけて笑いをとろうとする厚かましいお笑い芸人はそのことがわかっていない。

 最近、巣ごもりのため、Zoomを始めオンライン会議アプリを利用した「オンライン飲み会」が流行している。ITジャーナリストの本田雅一が『東洋経済オンライン』2020年4月13日 15時00分更新「急増中の「オンライン飲み会」は何が楽しいのか 『うちで過ごそう』『#stayhome』で広がる新文化」について詳しく紹介している。あるユーザーが飲み会をサービスのサイト上で開き、そのURLからアクセスすれば、基本的に誰もが参加でき、中座も自由というものだ。ただし、Zoomは無料版では40分の時間制約がある。

 おそらく移動制限に伴い最も需要が増したサービスの一つがオンライン会議システムだろう。会議や交渉、面談、取材、出演、授業など外出が許されなくても必要とされる仕事や教育といった活動がある。そうしたニーズに応えるオンラインサービスとしてこのシステムが急速に普及している。言うまでもなく、気晴らしや社交も欲しくなるから、拡張利用されたと考えられる。

 ただ、外出制限が緩和されたら元に戻る習慣もあるだろう。「オンライン飲み会」はあくまで代用で、そうした例の一つに違いない。記事では楽しそうに書いているが、休業や休職を余儀なくされ、収入も減り、将来に不安がある人たちがオンライン飲み会をしても、気分が滅入ってくるように思える。

 一方で、遠距離間の利用は定着するに違いない。トルコに住むアラブ書道家がクラスをオンラインで開き、世界各地の生徒に指導することを始めている。生徒はあらかじめ描いた作品をスキャナで取り込み送信しておき、教員がそれをオンライン授業で添削指導する。こうした遠距離学習は今後ますます普及・定着していくだろう。

 夕食は、ハンバーグカレー、野菜サラダ、卵と豆腐のサラダ、ワカメスープ、食後は紅茶、干し柿。ウォーキングは10355歩。都内の新規陽性者数は127人。

参照文献
本田雅一、「急増中の「オンライン飲み会」は何が楽しいのか 『うちで過ごそう』『#stayhome』で広がる新文化」、 『東洋経済オンライン』、2020年4月13日 15時0分更新
https://toyokeizai.net/articles/-/343783


2020年4月16日
 左の脇腹に軽い痛みがある。筋肉痛とも思えない。ただ、1日もすれば、この痛みは消えるだろう。

 優れた研究者は枝葉末節を切り落とし、幹を残して本質的思考を提示するものだ。細部に囚われ、議論のための議論に決して陥らない。凡庸な研究者ほど細部に固執する。新型コロナウイルスをめぐってメディアに登場する日本の専門家は概して細部に入り込んだ議論を始める。一方、CNNなど海外メディアで話す専門家の説明は大枠を示し、細かな琴には拘泥しない。

 専門的知識は体系に位置付けられ、抽象的である。しかし、非専門家にはそれが乏しい。門外漢に理解してもらうには、隠喩が効果的である。この修辞法は、異なった対象であるけれども、ある観点から見れば、その本質が共通しているとする。抽象的・専門的な議論であっても、隠喩を利用すれば、具体的・日常的に説明できる。ただ、それには本質をつかんでいなければならない。細部に拘泥する専門家が説明下手なのはこうした理由を挙げることができる。もっとも、議論や理解を混乱させ、自分たちに都合よくするための世論誘導の思惑を感じる場合もある。

 感染拡大のイメージはネズミ算から把握することができる。1人から始まり、1日ごとに感染者数が倍になると仮定しよう。日数をnとすると、感染者数は2^n-1(2のn-1乗)となる。1日で感染者数が1024人と4桁に達する。感染者数が1桁上がるのに、3.3日かかるので、2週間でおよそ5桁に増える。1日に1万人以上増加する事態は感染爆発と呼ぶほかない。最もシンプルなモデルでも、半月もすれば、感染者が1日に1万人以上増えることになる。

 言うまでもなく、実際に用いられている感染症数理モデルはもっと複雑である。実行再生産数も干渉の有無を含めてさまざまな条件に応じて設定される。そもそも時間の経過と共に回復や死亡によって感染者の元の数も減少する。しかし、非専門家が感染爆発のイメージを把握するには素朴なマルサス・モデルで十分だ。

 夕食には、親子丼、サバと豆腐の味噌汁、野菜サラダ、キュウリとちくわの梅和え、食後は紅茶、干し柿。屋内ウォーキングは10316歩。都内の新規陽性者数は149人。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?