見出し画像

仕事のはなし

こんばんは、もなかです。

何事も続けられる人ってすごいなと思う。

社会人になってから仕事をするのがどれだけ大変か思い知った。

遅刻なんて絶対に駄目だし、自分のやった仕事には必ず責任が伴うし、どんなに嫌な上司や人間関係があったとしても逃げられないし関わらなきゃいけないし。


仕事へ行くたび精神が疲弊していくのを嫌というほど感じた。


わたしなんか新卒で入った会社を一年で辞めて、パートをしたり転職したりで仕事が長続きしなかった。最初は仕事にやりがいを感じてテキパキと仕事をこなして、家に帰ってからも資格の勉強を続けた。

仕事に慣れると、結局ルーティンワークになってしまって次第につまらないと感じることが多くなった。自分の成長が感じられない。仕事に対するモチベーションがない。

仕事なんてそんなもん。みんな働きたくて働いてるんじゃない。
仕事がつまらないのは当たり前。大して働いてもいないのに仕事辞めるの?
同期は一度も転職なんてしてないのに。

散々自分に言い聞かせてなんとか一年は頑張った。だけど、頭の中でいつも同じことをぐるぐる考えてしまう。こうやって同じことを週5日8時間やってなんの意味があるんだろう。仕事をするために生きてるのかな。

そうしているうちに、仕事中に涙がでてしまったり不眠になったりご飯が食べられなくなったりした。そして、メンタルがやられて休職することになった。

小学校も中学校も高校も専門学校も辞めずに続けてきた。
大人になったら同じ会社でずっと働き続けるものだと思っていた。少なくとも、3年は勤める覚悟だった。

そのくらい自分はできると信じていた。今思えば、中学で続けていた部活を高校でも続けていたが、やりがいもなく成長も感じられないので退部してしまった。その頃からやめグセみたいなものがついてしまったんだろうか。

他人から見たらそんなことで悩んでるなんて思っても見なかっただろう。いつも後になってからそうだったの!とびっくりされる。みんなどうやって仕事を続けているのか不思議でたまらない。

皆さんはどうやって仕事を続けていますか?

仕事では遅刻したことないし、分からないところは先輩に聞いてそのままにしないし、周りをよく見てるねって褒められたこともあるし、学生時代と同じくらい毎日勉強してたし、自分でも仕事頑張ってたなって思う。

みんなできていることがわたしにはできない。


そう自分に烙印した退職後の帰り道。あの絶望感と無力感は二度と忘れない。

きっとこれから先どんなにいい職場だったとしてもまたやめてしまうんだろう。社会人になってから思い知ったけど、働くの向いてないなって。あんなに頑張って取得した資格なのに、いざ働いてみると緊張と焦りと不安ばかりの毎日を過ごしていてかなりしんどかった思い出がある。

今は、わたしのやる気を買ってパートから正社員にしてくださった病院で働いている(良いご縁に巡り会えてよかった)。この就活で思い知らされたことは、短期間で仕事を辞めると採用側に不信がられること。

別の場所では、なんで短期間で仕事を辞めたの?うちでもすぐ辞められると困るんだよね。なんで続けられなかったの?と採用側に聞かれた。わたしだってすぐ辞めるつもりで入ったんじゃありませんと言いたかった。でも言えなかった。正論だったから。いくら面接の時にやる気はあります!と伝えても職歴を見てしまえばほんとか?と不信に思われる。本当にやる気があってもこうやって相手からの信用を無くすんだなって思って悲しくなった。

だから、今の場所では何がなんでも3年はいてやろうと思う。どんなに辞めたくなっても苦しくても、採用側に言われたあの言葉やあの表情、あの不信感を思い出して自分への信頼を取り戻したいと思う。

正直とても悔しかった。教えられた仕事は人なみにできるし、たくさんの経験を積みたいと思って履歴書を出したのにこんなことを言われるのか。これまで辞めてきた場所は、決して簡単に退職を決めたわけではないし辞めたくて入ったんじゃないのに。


新しい職場ではこれまでの経験があってもまだまだ新人なので、頑張りすぎずほどほどに仕事を続けられたらなと思っています。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,636件

#はじめての仕事

4,069件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?