マガジンのカバー画像

わたしと藻嶺

19
札幌大学の卒業生を紹介するコラム。本学は1967年に開学して以来、大学院、学部および札幌大学女子短期大学部を合わせ、延べ 63,217人の卒業生を社会に送り出してきました(202…
運営しているクリエイター

#札幌大学

【振り返りnote】「わたしと藻嶺(そうりょう)」はじめの18か月

札幌大学のWEB版広報誌「リンデン通信」では、本学で学ばれた卒業生のストーリーをインタビュ…

「『人』を大切にする経営を目指して」池田真裕子さん(1998年卒)

第18回目は、1998年に札幌大学経営学部経営学科(当時)を卒業され、株式会社特殊衣料の代表取…

「ニセコで築く自分らしいキャリア」松田啓志さん(2016年卒)

第17回目は、2016年に札幌大学経済学部経済学科(当時)を卒業され、地域おこし協力隊を経て、…

「まちづくりには正解がない。だから面白い」菊地弘記さん(1996年卒)

第16回目は、1996年に札幌大学法学部法学科(当時)を卒業され、現在は札幌駅前通まちづくり株…

「知れば知るほど好きになる農家という生き方」飯田強司さん(2009年卒)

第15回目は、2009年に札幌大学文化学部比較文化学科(当時)を卒業され、2023年春より北斗市(…

「好きなことを突き詰めたら、趣味が仕事になった」金子拓人さん(2015年卒)

第13回目は、2015年に札幌大学文化学部文化学科(当時)を卒業された金子拓人さんを取材。認可…

「論理的に考えることはとても楽しい」杉林和亮さん(2005年卒)

第12回目は、2005年に札幌大学経済学部経済学科(当時)を卒業された杉林和亮さんを取材。北海道新聞社の営業局営業本部ソリューション推進部でデータサイエンティストとして勤務される杉林さんに、大学時代の思い出やお仕事についてインタビューしました。 ▶札幌大学について 札幌大学在学中の思い出Q:どんな学生でしたか?とくに心に残っていることなどがあれば教えてください。 学ぶことの楽しさを知った学部時代 正直、そんなに「良い学生」ではなかったと思います(笑)。ちょうど良い感じ

「フリーペーパー作りからまちづくりへ」石川伸一さん(1992年卒)

第11回目は、1992年に札幌大学経営学部経営学科(当時)を卒業された石川伸一さんを取材。国家…

【わたしと藻嶺#10 橋堀悠杜さん】

氏名:橋堀悠杜(はしぼりゆうと) 職業:市立札幌清田高等学校英語科教諭(2023年6月現在) …

【わたしと藻嶺#9 クスミエリカさん】

氏名:クスミエリカ 職業:フォトグラファー、ウェブデザイナー、美術作家 卒業年:2005年 学…

【わたしと藻嶺#8 奈良亘さん】

氏名:奈良亘(ならわたる) 職業:株式会社GOODVIBES代表取締役(ゲストハウスとダイニングバ…

【わたしと藻嶺#7 久保智人さん】

氏名:久保智人(くぼともひと) 職業:企業法務Matching合同会社 代表社員CEO 卒業年:2007…

【わたしと藻嶺#6 吉成秀夫さん】

氏名 吉成秀夫(よしなりひでお) 職業 書肆吉成代表 卒業年 2001年 学部学科専攻 文化学…

【わたしと藻嶺#5 山崎佑太さん&鬼原雄太さん】

氏名:山崎佑太(やまざきゆうた) 職業:コピーライター(所属:株式会社たきコーポレーション たき工房) 卒業年:2017年 学群・専攻:地域共創学群・経済学専攻 氏名:鬼原雄太(きはらゆうた) 職業:カメラマン(所属:株式会社アンドボーダー) 卒業年:2011年 学部・学科:経済学部・経済学科 祝!「第70回朝日広告賞」審査委員賞受賞札幌大学の卒業生である山崎佑太さんと鬼原雄太さんは、2021年度「第70回朝日広告賞」において、デザイナーの佐藤翔吾さんとともに、審査委員賞