見出し画像

心が苦しい時の対処法【勝手に答えてみたシリーズ01】

どもども、西村です。

今日から、Yahoo知恵袋や教えてgooなどの掲示板サイトの質問に勝手に答えていくシリーズを始めます。

Yahoo知恵袋とかって、まじめな質問もたくさんありますけど、面白い質問やくだらない質問もたくさんあって、そういうのにこたえていくのも面白いんじゃないかと(笑)

まぁ、あんまりおもしろくならなかったら、すぐ辞めますw


では、早速始めます。

書いていたらなぜか、「コロナ離婚」の対策まで話がつながりました(笑)。


というわけで記念すべき、最初の相談はコチラ↓↓

ーーーーーここからーーーーー


心が苦しいです…精神的なストレスで過食をしてしまいます。

私は現在、大学1年生です。自分の学びたい道に進むことができて、毎日自分の好きな勉強もでき、新しい友達や優しい先輩にも恵まれ、学校は充実しています。

…でも、我が家は貧乏で、両親は共働きにも関わらず収入は不安定。
奨学金を借りて、生活もギリギリです。
親は私が頑張って勉強しているところや、結果がでたときにとても喜んでくれます。
高校時代はトップの成績をとり、両親はとっても喜んでくれました。

でも勉強は大好きなのに、最近は何だか苦しく感じます。
高得点をとらなきゃ、周りの人よりも上手くできないと、そうじゃなきゃ親をがっかりさせてしまう。
期待に応えないと、と自分にストイックになってしまいました。
3年後の国家試験合格や、将来は国家公務員になること。両親はそれを楽しみに毎日身を粉にして働いています。

ですが私は夜予習や復習をするときになると心が苦しく寂しくなります。自分はだめだ。こんなんじゃS評価はもらえない。周りはもっとやってるはずだ。そんなことを考えてばかり。

心は毎日どんどん貧しくなり、苦しくなり、寂しくなります。

私は何なのでしょうか…
どうすれば、こんな日々から抜け出せるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いします。
長文失礼しました

ーーーーーここまでーーーーー


こういう相談を受けると、多くの場合、

「嫌なら、国家公務員を目指すの辞めればいいじゃん」

と答えてしまいがちです。


しかし、この相談の場合、国家公務員を目指すのを辞めたいわけではない、というのがポイント。

目指したいわけじゃないんけど、なんか苦しくて、しんどくなっちゃうんだよー…、ってことだと思います。


じゃあなんで、最初は「勉強が好き!」だったのに、途中から国家公務員を目指すのが心苦しくなってしまったのか?


それは、

『やりたいことが、やらなきゃいけないことに変わってしまったから』

です。


多くの場合、人は強制されると行動するのが嫌になります。

たとえば、子供の頃に「このテレビを見終わったら、宿題をやろう!」と思っていたのに、テレビが終わった瞬間に親から「あんた、宿題はやったの!?早くやってきなさい!」と言われて、宿題へのやる気が激減した、なんて経験をしたことないですかね?

私はあります(笑)

コレって、「親から宿題を強制された」から嫌になってるんです。

こんな感じで、人は、行動を強制されたり義務化されたりすると、途端に嫌な気分になってしまうんです。


上記のYahoo知恵袋の相談者さんの心苦しさは、この「義務感」が原因です。

最初はやりたくて勉強していた。

なのに途中から「良い成績をとり、国家公務員になって、親を”喜ばせないといけない”」と、自分の中で、「親を喜ばせるために、よい成績をとり、国家公務員に”ならなければいけない”んだ」と、行動を義務化してしまったんです。

それによって、行動することがしんどくなってしまった、というわけ。


じゃあ、こういう状況はどう抜け出せばいいか?というと、

解決方法はすごくカンタンです。


『”やりたい!”という気持ちを思い出すこと』です。


Yahoo知恵袋の相談者さんであれば、
「何で勉強が好きになったのか?」
「なんで国家公務員になろうと思ったのか?」
その最初の気持ちを思い出してみる。

きっと、「親に喜んでほしい」「親に楽な生活をさせたい」とか思ったのかな。

心が優しい人ですよね。

たぶん親は、子供が国家公務員になってくれたらそりゃ嬉しいでしょうけど、それよりも自分の子供が「親に喜んでほしい」「親に楽な生活をさせたい」と思ってくれていることの方が嬉しいんじゃないかなー、と私は感じます。

きっと、ご両親も心が優しい人なんでしょう。


この「何かを”やりたい”と思ったときの最初の気持ち」を思い出すことができれば、自然と前向きな気持ちが復活してくるはずです。

人は、自分のやりたいことに対してなら、前向きになれるし、どんどん行動していけるからです。


そうそう、最近は新型コロナウィルスの影響で外出自粛要請になり、自宅待機になっている人が増えて、「コロナ離婚」が増えてるらしいです。

旦那さんが会社に行かずずっと家にいるようになって、それに我慢できない奥様が増えているのだとか。

こういうのも原因の1つに、「結婚したから、パートナーと一緒に住まなければいけない」と自分の中で義務化してしまっていることがあるんじゃないかと思います。


まぁ、そりゃ相手の嫌な部分とかもあると思うんですけど(笑)、意外と自分の中で

「”ずっと一緒に居たい!”と思って、同棲し始めたあの日の気持ち」

を思い出して、一緒に暮らす義務感から、「一緒に暮らしたいから一緒にいる」という”前向きな気持ち”に変化させるだけで、ストレスとか心苦しさは激減するかなと。


ホント、最初の気持ちを思い出して、「やりたい気持ち」を取り戻すだけで、心苦しさはかなり解消されます。


というわけで、他にも心が苦しい時の対策は、ブログにまとめたので、よかったらそちらも見てみてください。

毎日心が苦しい時の対処法|「助けて!」と言えず辛い人へ
https://rise-zero.com/kokoro-kurushiitoki.html


ではまた(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?