見出し画像

子どもが繰り返す「同じ失敗」の半分は実は同じじゃない失敗

「折れない心」で問題解決する力を育む
『Satori式アート思考子育て塾』
主宰の佐藤りえこです

子どもはひとつひとつ忘れながら覚えていく...

そう頭ではわかっていても
何度も同じ間違いや失敗を
繰り返す子どもを見ると

「もういい加減覚えて!」

と思ってしまいますよね

でも実は、
子どもが「同じ失敗」をしていても
半分は「違う失敗」なんです

たとえば
↓↓↓

物の下にあるモノを引っ張り出して
上にあった物を落とした

これ、実は
昨日も例に出したことですなのですが

この失敗を具体的な
ふたつのケースにして例を挙げると
こんな感じになります
↓↓↓

・上にグラスが置いてある
 ランチョンマットを引っ張って
 水をこぼした

・上にタブレットが置いてある
 平積みの教科書を片手で引っ張って
 タブレットを落として壊した

親からしたら
「下のモノを引っ張って上の物が倒れた/落ちた」ので、
下のモノがなんであれ
上の物がなんであれ同じこと

しかし子どもは
このふたつの失敗を
まったく別のものとして
とらえているのですね

「水の入ったグラスを倒したらいけない」
 ※水の入っていないグラスや
  ランチョンマットを引っ張ることは
  関係ない

「タブレットを壊したらいけない」
 ※タブレットを落とすことや
  教科書を片手で引っ張り出すことは
  関係ない

と、その時のそのケースにおいて

してはいけないことを
ひとつひとつ忘れながら

覚えていくのです

これ、「具体」と「抽象」とで
分けて考えることができます

子ども:具体
親:抽象

という視点なのです

別のたとえで
分かりやすく言うと

具体:にんじん
抽象:野菜

といった感じに分けられます

さらに「抽象度」を上げると
にんじんは「食物」あるいは「植物」
なんてジャンルになっていきます


つまり

下に置いてあるモノがなんであろうと
上に置いてある物がなんであろうと


親は全部ひっくるめて

物の下にあるモノを引っ張り出したら
上にあった物が落ちた

という「同じ失敗」だと
判断してしまうため

「いつも同じことして怒られてるのに
 なんで分からないの!!
 いい加減に覚えて💢」

に、なってしまうのですねぇ...


いや、それでも

ひとつひとつ忘れながら覚えていく

という問題は残るので
「同じ失敗」も
やっぱり半分はするのですが😅


ケースごとに
「してはいけないこと」を
具体的に教えてあげると、
子どもの理解は
少し早くなります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?