見出し画像

Day246:『ユダヤ式「天才」教育レシピ』ー「与える」より「引き出す」!

【本について】
タイトル:ユダヤ式「天才」教育レシピ

著者:アンドリュー・J・サター ユキコ・サター
出版社:講談社文庫

Q. 「天才」はどう作られる?
A. 「引き出す」ことで作られる(「与える」「強制する」より「引き出す」)

*もともと「教育」=Educationの語源は、ラテン語の「エデュカーレ」(引き出す)で、「子供が持っている才能や資質を引き出す」という意味だったが、中世以降、現在の「教える」になっていった。

近代になってからは、「国」に有用な人材を、いかに早く、大量に作り出すかということが国家の重要課題になり、「詰め込み」教育にシフトしていった。

【WHY】
なぜ、ユダヤ人の生徒はいつも、トップクラスなの?

■ユダヤ人に対する誤解

・ユダヤ人は遺伝的に頭がいい

・ユダヤ人は頭が良くなる秘密を持っていて、絶対に他民族には明かさない

■ユダヤ式家庭教育「3つの秘密」

1、良い成績を取れとハッパをかけない
2、家にはかなりの数の本を常に揃え、親子で一緒に読書を楽しむ(”頭の良い子にすることは、読書させることだ”)
3、色々なものを見せ、経験させる(しょっちゅう、子供と一緒に外出する)

■最も大事なこと

「学ぶのは楽しいこと」だと教えること

“親が我慢”する

【WHAT 】
”ユダヤ式家庭教育法”

テクニックではなく、「信頼」を基盤とする伝統教育法

■信頼するとは

・「見守る」こと「尊重」すること(×「強制」「押し付け」)

・信頼の秘訣は、「比較しない」こと。

・遺伝するのは、能力ではなく信頼。

・私たちが子供を信頼すれば、子供も私たちを信頼する。

■「天才を生む」裏付け

  • アメリカでは、ユダヤ人の生徒はほとんど全員がトップクラス

  • ユダヤ人の総人口は、全世界で約1300万人

  • ノーベル賞受賞者の約22%がユダヤ人

  • 米国のユダヤ人の約56%が大学卒、約25%が大学院卒

  • アインシュタイン、フロイト、マルクスもユダヤ人

【HOW】「7つのレシピ」

インテリジェンスをつくりあげるのは、IQだけではない。

→インテリジェンスを左右する大きな要素のひとつが「環境」

1、本をあげよう!本でいっぱいの本棚を見せよう!
2、子供を観察しよう!
3、見せる、体験させる、感動させる
4、子供を伸び伸び、優秀に育てる3つの言葉
「どう思う?」「よく思いついたね」「一緒に答えをつくろう」
5、言葉と態度で「信じてるよ」を示す
6、あなたが「ボス」であることを忘れずに!
7、時期が来たら、親離れさせよう(親離れさせるのも、「親の責任」)

■読書好きにするには(読書すら強制しない)

  • 本棚にぎっしりと並んだ本を見せて好奇心を刺激する

  • 小さなうちに好奇心だけ持ってもらえれば、勝ち。あとは見守る

  • 子供に読解力をつけるには、読書を楽しむ習慣を身につけさせることが重要

・親が、読書している姿を見せること


ー日本の読書(読解力)の現状ー

読書時間は、OECD加盟国中、最短。

日本の生徒の55%が、「娯楽としての読書をしない」

■頭の良い子が持つ「6つの特性」

1、言語能力
2、独創性
3、分析能力
4、忍耐力
5、大志
6、好奇心

【WHAT IF】

アインシュタインの成功(科学者になろうとした)のきっかけは、4歳だった時、父親が磁石でできた方位針を見せてくれたこと。

アインシュタインは、自分を「数学の天才」だとは思っていない。偉業を成し遂げることができたのは、「想像力」「独創性」「独自の思考」によるものと思っている。

*子供は誰もが、独走力と自分の意見を築き上げる能力を持っている。(学校教育、家庭教育で壊れる)

【響いたメッセージ】

■頭が一番の財産(まず、自分のアタマに投資しよう)

■長い迫害の歴史を生きてきたユダヤ人は、財産よりも名誉よりも、持ち運びできる頭脳を重視する。

”親が子供にあげられるのは教育だけ”と独自の家庭教育法が受け継がれている

■不確実な今、頼れるのは自分自身だけ。

■好きなことをしていなければ、ハッピーになれない。

(人間は、本当に好きなことをやっているとき、大成する可能性が高くなる。大成すれば、お金は自然とついてくる)

■自分の意見に真剣に耳を傾けてもらえるということは、年齢の大小に関わらず、かけがえのない素晴らしい体験になり、自信になる。

■「先生に質問してきなさい」と言って、子供を送り出す毎日の繰り返しが、後日大きな差を生む。

【学び】

天才を作る「教育」は、主従関係では成り立たない。

「観察」「信頼」「体験」が成功を作る。

親としての役目は、学校で良い成績を取らせたり、良い仕事に就かせたり、ニートやフリーターになるのを防いだりすることではない。

【アクション】

子供の小さな気づきや発見を褒める。(天才の芽を摘まない)

執筆者のブログへ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?