
Figmaたのしっ!
こんにちは!
さとです。
2022年もnoteを書けること嬉しいです。
#毎日note を沢山付けれるように楽しく書きます^^
※Twitterでつぶやいています^^(@sato_web22)
Twitter・noteともにフォローしていただけると嬉しいです^^
2022年も沢山の方と出会う一年にしたいと思います。
前回の投稿はコチラ▼
Figma講座が開催されました。
お世話になっています、株式会社WEBUOの吉田さんの粋な計らい。
講座形式で学ばせていただけるなんて、なんてラッキーなんだ。
本当にありがたいです。
いつもありがとうございます!
ちゃんとお役に立てれるように自分の物にします。
リアル受講できなかったのでじっくり動画で学びます。
Figmaが熱い!
で、もう熱々なデザインツール【Figma】。
わたしなりにFigmaについて少し説明。
<Figmaの特徴>
ブラウザ上でデザイン制作が可能なツールです。
複数のメンバーで一つのファイルを同時編集することが可能。
コメント機能もあるらしい。
グループで動く案件などは、円滑に作業を進めることができそうですね。
無料プランもあり、私のような初心者でも手軽に使い始めることが出来るのも魅力の一つ。
私は、画像作成時にphotoshop代わりにFigmaを使用していることが多いですが、
他にはECサイトを作る際のワイヤーフレームなどをこのFigmaを使って作る方もとても多いようです。
私もそうやって活用できるようになるぞー!
Figma で作った一例です♡
ちなみに、以前このFigmaの存在を知ってから、
手が忘れないように定期的に触っておりまして作ってはnoteのバナー画像に使用したりしています^^
で、これが一例です。
今回の画像もFigmaで作りましたー!



画面から消えたり、画像が迷子になったり…
困ったやつで(どっちが困ってるやつか(笑))多少Figmaさんに、もて遊ばれてる感もありますがそんなFigmaさんも愛おしく結構楽しい。
※擬人化して失礼致します(笑)
出来上がるとまず満足感でいっぱいです^^
私は結構宝探し感覚で、
様々なボタン触って自分で探してみることも多々あり。
まず触って、それから他の方のブログやチュートリアル動画とか、YouTube動画とか
見て調べてちゃんとした基本を知るというパターン(笑)
怖いものでも触っちゃえー精神です。
少し遠回りしている感満載ですが、それもそれ。
学びの方法の一つとしてはインパクトあった方が忘れないし、いいかなと思っています。
英語表記でビビらず、楽しもう!
話を閉めたいと思います。
結論から…【英語でビビっていたら始まらない(笑)】
Figmaは海外のツールなので、基本的に英語表記。
けど、英語表記は日本語変換すればたいてい解決!!
※時々へんてこりんな変換で表記されるのでご愛敬(笑)
ちなみに私は英語のほうが気分が上り楽しいので、
分からないなりにも英語から入ってます。で時々日本語にする(笑)
THEチャレンジャー♡
無料の範囲内で今はまず触ってみるという段階です。
で、いろいろ作ってみようかなと。
いつかは使い倒してみたい。
ちなみに…
Figmaのページを見ていたら、有料部分ではあったのですが面白そうなものを発見。【FigJam】というところ。
この ページの配色やら動画やらでもう楽しそう!
2回目の講座も開催されるので、楽しみです!
以上 今日はここまで!!
【お知らせ】
Wワークでお仕事頂いています、
【Woman EC(旧:ママJOB)】のご紹介!
私も所属しています!
個人サロン様など、EC運用も承ります^^
ECサイトの代行依頼等、【Woman EC】について詳しくはコチラ▼