見出し画像

依存について

最近何だか、気持ちが不安定。
何かに熱中している時はいいのだが、ふとしたタイミングで妙な寂しさが湧き出てくる。

問題はこの寂しさをどう解消するか。オンラインヨガには1回参加させていただいて凄く良かったのですが、毎日する訳にもいかず(そもそも毎日はないのだが)、現在他の解決策が見つかっていない。

ふと気がつくと、依存傾向にある自分が・・・。
昔からそういった傾向にある事は気がついていたのだが、再び顔を出してきました。

現在の依存の対象が今も書いてるnote。
困ったなぁ、気がついたら1日に何回も見ている。
昔からネット依存の傾向があったから意図的にSNSはあまりしないようにしていたのだが、自身の体験を何かに活かしてもらえたらと思ったnoteに自分が依存するとは・・・。

適度に投稿する分には良いのだが、これが頻回となると話は別。
本格的に有料記事を販売するとかであれば、それは副業として成り立つのかもしれないが、全くそんなつもりはない。
何とか依存を解消する方法を見つけられたらと思う。

エムグラム

そもそも依存症度のテストを探していて見つけたのだが、全く依存とは関係のない結果が。
ただ自分の性格は表してくれていたので、やった事は多少意味があったのかな。

性格診断結果

これが私の性格として診断されたのだが、まさしくこのまんま。(satoの性格なんてどうでもいいとの声も聞こえそうですが)

人を気にして動けない。そもそも考えてから出ないと動けないから、結果全く動けないなんて事もよくある。
この他にも性格と才能の診断では

こちらは性格と才能を良い状態で発揮できればこういった力が発揮できるとのこと。
独創性のない私がアーティスト?これは謎でしたが、他はまぁ当たっているような気がします。
この先は有料だったので詳しくは分からないのですが、自分を客観的に見るには参考になるかもしれません。

取扱説明書ってのもあって、見てみたら下の結果に。

愛情しかない!行動力皆無、精神弱すぎ。思考と人望はまぁまぁかな。
寝つきは、元来は良かったんだけど、鬱以降は悪くなってしまったかな。
涙腺も同様。その他は当たってるかと思う。
自分で良い人というあたり、どうなのかとは思うが、自分を悪い人っていう人はそうそういないでしょう。
私の場合は良い人=都合のいい人の感じもしますが。

依存状態

おっと、話が随分と逸れてしまったが依存体質な私。
エムグラムの後も依存についてネットでテストを実施。
2つ試してみて、1つ目  12問中9問で依存体質。
2つ目80点満点中75点でしっかり依存体質。

じゃあ、何で依存状態なのか。
二つのサイトに共通して出ていたのが自身の無さ。
昔から特別秀でていたいた所が無く、ぼちぼち生きてきた。
常に周りを気にして、どうしたら人に迷惑をかけないか、どうしたら人に嫌われないかばかり考えていた。
機嫌の悪い人が近くにいる時なんて生きた心地がしません。
自分が悪いから、この人は機嫌が悪いんじゃないかと常に考えてます。

人の意見に従い、自分というものを持たずにこの年まで生きてきてしまった結果として

自分が無い

自身がない

誰か・何かに依存

となっているようです。48年も他人軸で生きてきて、今からどうやって自分軸で生きていくか。

課題の分離

鬱の時に読んで以降、読んでいなかった「嫌われる勇気」と再び読んでみたりしています。
その中で出てきたのが、課題の分離。
人に嫌われるのが怖い私。しかしね、私がどうしようが私の事を嫌いになる人はいるし、どんな事をしていても好きになってくれる人はいる。
(心理学やビジネスでも有名な2:7:1の法則。何をしても好き:スルーしてくれる:何をしても嫌いの割合ですね。)
相手の気持ち、考えは私が制御できるものではない。つまり私の課題ではないという事です。

かと言って、自分勝手にして良いという事ではないのですが。
自分がしたい事をする。もちろん社会規範に反することはNGです。
後は相手が勝手に判断してくれるという事。
いやぁ、頭では分かるんですよ。しかし、気持ちが付いてこない。
考えが染み付いてしまっているんですね。

自分軸で生きる

その後も自分軸で生きる方法を探してみて

Step1.自分の本音と向き合う
Step2.ネガティブな気持ちと距離をとる
Step3.自分の努力や過程に注目する
Step4.寝る前にその日の成功体験を書きとめる

心の扉

とありました。
Step1.の自分の本音と向き合うは現在行なっている。

Step2.ネガティブな気持ちと距離をとるは「そんな日もある」と考えたり、客観視する事で距離をとるそうです。

Step3.努力や過程に注目するは、現在FP3級の勉強をしております。明後日には1週終わりそうですが、このまま行けば合格点まで行けそう。(現在80%程度は正解できているので)

Step4.寝る前にその日の成功体験を書き留めるは以前はしていたが、今はできていなかった。些細な事で良いから、プラスになった事を書き出して、声に出してみる。寝る前が大事で、プラスのイメージのまま眠れるので朝の目覚めが良い。(と昔何かの本で読んだ。)

とりあえずは、これを実践してみる事でどう変わるか。
また変わる事ができたら報告いたします。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?