マガジンのカバー画像

アートを知りたい

30
人生に必要な「要素」としてのアート
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

現代アーティスト3人とわたしの関係

前回記事では,ぼくの人生に大きくかかわったクリスチャン・ボルタンスキーをとりあげた。 今回のnoteではボルタンスキーを語る上で欠かせない2人の作家を紹介することで現代アートの人生における意義みたいなところを深掘りしていきたいなと思う。 このnoteの意図は先のnoteと変わってない。 もちろん私のnoteだけでは読者のみなさんのこころに突き刺さるとは思っていない。なぜなら実際の作品があるから,このひとつのnoteで突き刺さってたまるかという作家への畏怖にも近い尊敬があ

現代アーティストChristian Boltanskiがわたしの人生において果たす役割。

2019年5月1日の日記を呼び戻してきた。 そこに刻まれたChristian Boltanskiという男。ぼくの人生に対する価値観を変えたひとだ。 (Christian Boltanski photographed in his studio, 1990) もちろんこの私のnoteだけでは読者のみなさんのこころに突き刺さるとは思っていない。なぜなら実際の作品があるから,このひとつのnoteで突き刺さってたまるかという作家への畏怖にも近い尊敬がある。でもその世界に飛び出し

アートと社会のなめらかな関係

1. アートってそもそもなんだ? まずはこの絵画をごらんください。 どなたの作品かわかるでしょうか。 あるいはいつの時代の作品でしょうか。 ルネサンス?はたまた近代? 日本人が書いたのか,あるいは,アメリカの作家? ピカソはこんな絵書くかなあ.. 岡本太郎ぽい.. そもそも著名な作家が描いた作品なのか,子供の殴り書きなのか!? 答えはこの方です!! ------------------------ (京都大学霊長類研究所HPより) そう。 チンパンジーのアイちゃ

10年前の感情がやっといま岡本太郎の爆発で言語化された

本を読んでいた。 岡本太郎・自分の中に毒を持て ことばのチョイスに感動。 僕は若い頃から「出る杭は打たれる」という諺に言いようのないドラマを感じた。 ... この平たい世界からどうしても情熱を燃やすと飛び出してしまう。出ていく運命というものを感じてならなかったのだ。「出る」のは固くて冷たい釘ではない。 純粋な人間の,無垢な情熱の炎だ。 (岡本太郎・自分の中に毒を持て) 本を読んでいるともう少し前に出会っておきたかったなと思うことがある。この本もその一つ。 中学生の

0.000002%の確率の感動。BEPPU Projectでの中山晃子さんの作品に思う

地球が大好きだ。 スケールの大きさがあまりにも手に追えず,生かされる者としてそこで活動する。46億年の歴史の中で100年という人生はあまりに短く,だからこそ100年をかけて地球のことを知りたいなと思う。 いま石油を採る仕事をしているのも,エネルギー安定供給に貢献したいとかじゃなくて,地球の深いところからでてくるどろっとしたまっくろな液体の美しさにやみつきになっているからか,なんて気もしてくる。 そんなことはこんな記事やこんな記事にも書いていた。 石油掘削という点で地球

存在の確かさと見ることの危うさ 光の館で現代アートに泊まる

天井に穴の空いた館。 それが今回訪れた新潟県十日町にあります。 光の館。 昼間は一般にアート作品として公開されていますが,夜は一棟貸しの宿泊施設になります。 自然光と人工光を調和させ、「陰翳の美」を創り出す。そこに、空の青、壁の金、床の間の赤、浴槽の緑、そして全体を覆う黒い色調が微妙なコントラストを与えている。それは「美は物体にあるのではなく、物体と物体との作り出す陰翳のあや、明暗にあると考える」日本の文化への、西洋の文化を背景としてきた私なりのアプローチであった。これま

からっぽ,からっぽ,なんもせん。何もないという贅沢。小屋場只々での滞在。

徳島県,大津島に その宿はあります。 小屋場只々 こやばただただ 山陽新幹線で徳山駅まで向かい,徳山港からフェリーで30分程度。 一棟貸しでスタッフの方が2名いらっしゃるのみ。 暖かいおうちのようなサービスで,夜はスタッフの方々も宿を離れるため静かな一棟となります。 部屋からは海に沈む夕陽が美しい。 お料理はスタッフの方が今朝,目の前の海から採ってきたという真鯛。 日本酒は,その土地の悲しい歴史にも紐づく名前をとった回天という日本酒で。 部屋のインテリアは,ものづくり