見出し画像

子供を信頼する魔法の言葉


子供を信頼するっていうのは

子供の人生で起こりうる

良いことも、悪いことも

何が起きてもこの子なら大丈夫♡


と思えること。


何が起きてもこの子なら大丈夫♡

そう子供を信頼するためには

まず

何が起きても自分なら大丈夫!と


ママが自分自身を信頼できることが大事なんだってお話です♪

画像1


先日、長女の花ちゃんが

歯医者に行くことを、すごく嫌がっていました。


理由は


上の前歯がグラグラしていて、

グラグラしているのを知らない先生に

思いっきり磨かれるのが怖いから。


とのこと。


確かにその状況、考えただけで怖すぎる。笑


で、花ちゃんと一緒に考えた。


どうしたら、その怖い事が起こらなくなるか?


考えた結果…

1.ママが受付で伝える

2.花ちゃんが自分で、先生に伝える


この2つがいいんじゃないか?ということになりました。


子供達が通ってる歯医者さんは

処置室に親は入れないので

先生へ伝えたければ

花ちゃんが自分で伝えるしかないんだよね。


で、花ちゃんはまた不安そうなの。

「ちゃんと言えるかなぁ…?」って。


先生に伝えるのってドキドキするもんね。


でもその時の私は

特に心配はしていなかった。


言えなかったとしても

まぁ、なんとかなるでしょ♡

花ちゃんなら大丈夫♡

そう思えたから。

画像3

例えば花ちゃんが先生に伝えられなくても

先生はプロだし、この年頃の子の歯をみるのも慣れているはずだから、きっと気付くと思えた。


万が一気がつかなくて、グラグラなところを思いっきり磨かれても

出血するか、抜けるかのどちらか。


痛い思いをする花ちゃんはかわいそうだけど

その経験から

次はちゃんと自分の口で伝えよう!と思えるかもしれないし

そういう痛くて苦い体験だって

花ちゃんには大切な経験なんだよね。

だから、まぁ言えなくても大丈夫♡とも思えていた。


どちらに転んでも

花ちゃんなら大丈夫!そう心から思えていた。


ただ、過去の私なら

この状況で、こんなに落ち着いてはいられなかったなーと思ったの。


きっと

「花ちゃんが痛い思いしないように、ちゃんと受付さんに伝えなきゃ!」

「いや、もし万が一、受付さんが先生に伝えるのを忘れてしまったら…?」

「やっぱり直接先生に言うか!」

「でも、わざわざそんな事を先生に言いに行くなんて、過保護なママだと思われたらどうしよう…」

なぁんて考えて

頭の中はグルグル

気持ちはソワソワ

居ても立っても居られないのに

どうしたらいいのか分からない!


焦ってパニック状態!!!


になってただろうなぁ^^;


そして、そんなママをみて

花ちゃんは思うんだよね。


「この世で生きるのは大変なんだな。だってママ、あんなに焦ってるし…。」

と。

画像4


なんでそんなに焦るのか?って言ったら

もし同じ状況が自分に起きた場合

自分だったらすごく辛いと思うし

乗り越えられない!と思ってしまうから。


結局、自分だったら無理!と

自分を信頼できていないから

子供も同じように乗り越えられないだろう

と思ってしまう。


だって

こんなにも自分を信頼できない

私が産んだ子だから


こんなにも自分を信頼できない

私が育てた子だから


私と同じように弱いに決まってる!


と、自分を信頼できないせいで

子供まで信頼できなくなってしまっていたんだよね。

画像2

子供を信頼するっていうのは

子供の人生で起こりうる

良いことも、悪いことも

何が起きてもこの子なら大丈夫♡


と思えること。


何が起きてもこの子なら大丈夫♡

そう子供を信頼するためには

まず

何が起きても自分なら大丈夫!と


ママが自分自身を信頼できることが大事!

なのだとしたら

やることは一つ!


自分を信頼してあげること♡

画像5


てことで、

自信のない私が

自分を信頼するために

今もなおやっている事をシェアするね!


まず、怖い事がおきるかも…?と不安になったら

いったん落ち着く!


そして

もう、現実におきているのか?

それとも

まだ何も起きていなくてただ妄想してるだけなのか?

ここを冷静に判断することから始めてみたよ!


歯医者の件でいえば

「花ちゃんが痛い思いしないように、ちゃんと受付さんに伝えなきゃ!」

「いや、もし万が一、受付さんが先生に伝えるのを忘れてしまったら…?」

「やっぱり直接先生に言うか!」

「でも、わざわざそんな事を先生に言いに行くなんて、過保護なママだと思われたらどうしよう…」

ここの部分って

完全に妄想!


自分で作り上げた妄想だから、いらないもの。

ポイ!しちゃっておけ♡


じゃぁ、次は何をどうする?

と考える。


歯医者が怖いと言っている花ちゃん


この、怖い 

の気持ちは減らしてあげたい。

てことで、怖い事が起きないようにするための方法を考えた。


今回は、私が受付で伝えることと、花ちゃんが自分で先生に伝える事。この2つ。


あとはこれを行動に起こすだけ。笑

以上。

妄想が抜けると

現実が見えて

やらないといけない事が

実はとてもシンプルだということに気付くと思う。


でね、ここからがとっても大事なんだけど、


できるか?

できないか?

はどうでもいいの。


できたらラッキー♪だけど

できないことだってあるから。

完璧な人間なんていないからね^ ^


ただ、

これだけは決めておく。

それは


できなかったとしても

うまくいかなかったとしても

それを責めることは絶対しない!

ということ。


自分を責めれば責めるほど

自分に対しての信頼は薄れていくからね。

画像6

さて、

結局花ちゃんはどうなったのか?というと

ちゃんと自分で先生に伝えることができていました♡ 

「自分で先生に言えたよー!^ ^」と

嬉しそうに報告してくれた花ちゃん。

花ちゃんの自信たっぷりのニコニコ笑顔を見て


やっぱり大丈夫だったなぁ♡


と子供の凄さを実感したのと同時に


親からの信頼は

子供の自信へ繋がるんだなぁと気付いたのでした!

画像7


子供を信頼するためには

まずは

何が起きても自分なら大丈夫!

と、自分に声かけしてあげるところから始めてみませんか?

それはママも子供も

自信をもらえる

魔法のような言葉になるはずだから♡



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?