見出し画像

花札のルール

どうもSarahです!
今日は花札のルールを紹介!

〈花札の札〉

花札はひと月ごとにそれぞれ4枚の札があり、
合計48枚を使って遊びます。

月ごとに共通した植物が描かれているので、
最初のうちは「同じ植物が描かれている札が同じ月」と考えてください。


〈場所〉
札を自分と相手、そして場に
それぞれ決められた枚数を配ります。

お互いの手札に8枚(見せない)、
場と呼ばれる場所に8枚(表向き)

を配置します。

配り終えた残りの札は「山札」として
取りやすい場所に積んでおきましょう。

これで準備完了です。

トランポのようなイメージ

〈親からの手順〉
どちらから先にやるか「親」「子」を決め、
親から先に手番がはじまります。
決め方は、月の早い順番。


ここで、花札の基本は

【同じ月(植物)の札を合わせると「自分のもの」にできる】


ということを覚えておいてください。

〈自分の手札から場へ〉
自分の手番が回ってきたらまずは、
自分の手札をよく見て、場に同じ月の札がないか確認しましょう。

自分の手番が来たら、
自分の手札から必ず「1枚」場に出さなければなりません。

この時、場に出した「手札」と「場の札」の月が一致したものがあれば、
その2枚の札(合札)を自分のものにできます。
(合札は手札や場と混ざらないように表向きに置いておきましょう)

もし同じ月の札が場になければ、札は手に入れられません。
手札から場に出した札はそのまま場に残ることになります。
(上の写真の1月の柄は1月で合わせるみたいに)


〈山札からもう一枚〉

【1】で合札がとれなくても、
実はこの手番中に手に入れられる機会は
もう一度あります。

手札から1枚出し終えた後は、
今度は山札を必ず「1枚」めくって
また場に出します。

この時めくった「山札」と「場の札」に
月が一致する札があれば、
その2枚の札を合札として取ることができます。

山札からめくった札と場に
一致するものがなかった場合、
その札はそのまま場に残ることになります。

これで自分の手番は終了です。

相手の手番になり、また【1】から繰り返します。
相手の手番が終わればまた自分の手番というように、
ある条件になるまで繰り返していきます。

〈役〉
合札を取っていくと、溜まった合札の中で特定の組み合わせが成立することがあります。
これを「役」といい、

【こいこいは「役」をたくさん作れば勝ちになります!】


他にも点というのもあり、上の写真の点々線で囲ってある場所の下に書かれているのが点です。

〈勝ち負け〉
それで花札が終了です。
その揃った役が一人であればその人の勝ち。
その揃った役が二人であれば、点数が大きい方が勝ち。
どっちも揃わなければ、札の点数が大きい方が勝ち。


質問はコメントへ!

この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,688件

サポート者募集中!推しグッズ集め、学校などで使わせてもらいます!