見出し画像

美しく香しいワイン|語るべきものを考える

この前、京都の四条大宮で飲んでいたら、そのままバーに行くこととなり、数年ぶりにワインやウイスキーを飲む機会がありました。いつも日本酒かビールばかり飲んでいるので久しぶりだったのです。

バーでお酒を頼むと、バーテンさんがワインやウイスキーの説明をしてくれることが多くあります。

シャンパンはシャンパーニュ地方で造られたスパークリングワインであるとか、バーボンはケンタッキー州で造られたウイスキーだとか、そういった基本的な知識から「ギムレットには早すぎる」という言葉の意味まで、ありとあらゆるウンチクがたくさん語られながら酒を飲むこととなります。

ほろ酔い状態でバーというお洒落な空間に身を置きながら、そういった話を聞くのはとても贅沢な時間になります。非日常というのはリラックスを与えてくれるものなのです。

しかし、よくよく考えてみると、僕が日常的に飲んでいる日本酒やビールにも、同様の語るべきウンチクが本当はたくさんあるように思いました。日本酒やビールは「非日常」ではなく、本当に日常的に飲んでいる身近なものなので、特にそれらについて語ることが少ないのかもしれません。

日本酒はそれこそ各都道府県やエリアの環境状況によって、味や香りが全然違うものができあがってきます。水が綺麗な地域や米どころには銘酒が多い傾向にあります。

また、例えば広島の呉などは辛口の日本酒が好まれます。呉は造船業が盛んだったことから、市民は肉体労働に従事しており、塩辛い料理を求めていました。塩辛い料理に合う酒を造ったことから、辛口の日本酒が好まれるようになったのです。

ビールにしても、最近は大手メーカーだけではなく、地ビールやクラフトビールが盛り上がってくることで、それぞれのビールの原料や製法は異なり、語る内容はどんどん多くなっています。

ワインやウイスキーの様な、非日常を演出してくれるお酒ではありませんが、我々日本人が語るべきは、日常に根差した日本酒や焼酎、ビールなのではないかと思います。

それにより、日本の各地方のこと、利用する器、あわせる食事、それらに関わる経済は周ることとなり、何よりも日本の文化が受け継がれていくことに繋がります。

時々飲むワインやウイスキーも美味しいですが、日常的に飲んでいる日本酒やビールのことも、もっと語っていきたいところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?