見出し画像

酒と心と市場と自由|なぜ人は酒を飲むのか

普段から日常的に酒を飲むことが多いです。好みの酒は日本酒とビールで、仲間と飲むこともあればひとりで飲むこともあります。

しかし過去に2年間ほどきっかりと禁酒をしていたことがあります。学生の頃は飲んでいましたが、就職してすぐに病気となり入院・手術・化学療法となってしまったので、そこから禁酒禁煙の療養生活がはじまります。

その後、2年を経過して友人の誘いもあり、少しずつまた酒を飲みはじめました。プロフィールで書いた通り胃を切除する手術だったので「炭酸が入ったビールは飲めなくなる」と病院からも説明を受けていましたが、ラガービールではなくエールタイプのビールなら飲めることがわかり、ここからまた酒を飲むようになります。

酒が飲めるようになり喜んでいる一方、当時は仕事を失っていたので社会復帰のためのリハビリと就職活動にも励みながら、なかなか再就職が果たせずに苦労していた時期でもありました。そして当時の自分にとってのプライオリティは再就職を果たして社会復帰をすることだったのです。

この場合、合理的に考えると酒を飲めるようになったことは、優先事項である社会復帰に対してマイナスな出来事だといえるでしょう。酒を飲むと酩酊状態となり生産性が著しく下がるためです。

こうして個人の経験を振り返った時に、この世の中というのは仕事においては生産性を上げるべく組織で営業をしながら、個人では酒を飲んで酩酊し生産性を下げているという、全く不合理な営みを続けているように見えてきました。

人間とは全くもって不思議な生き物だな、ということで今回は酒について考察をすることとします。


飲酒はメンタルな行為|"酒の正体"を知る

アルコールは「百害あって一利なし」という情報をたまに見ます。

時々「百薬の長」という言い方もされていますが、酩酊している状況の生産性の低さや酩酊状態で犯す失敗のリスクを考えると、もっぱら不合理な行動と言えるので「百害あって一利なし」の理論に対抗することは正直なところ難しく感じます。仮に酒が「百薬の長」だったとしても酒呑みの言い訳に思えてしまうでしょう。

しかし、どれだけ酒の不合理さが世間に流布されようと、人は酒をなかなか辞めないはずです。なぜなら酒を飲むことは個人の人生設計における経済合理性で考えるものではなく、もっぱらメンタルな行為だからです。

中島らもの『愛をひっかるための釘』という本に「酒の正体」というエッセイがあります。

ここから先は

1,824字

¥ 100

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

17,800件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?