最近の記事

断酒150日

断酒150日。感じるメリットとデメリットをまとめておく。 メリット二日酔の苦痛・リカバリー時間ゼロ 二日酔いの頭痛や、気分の悪さがない。二日酔い自体がないので、リカバリーもない。飲んだ翌日の午前中は頭痛で使い物にならなかったので、これは大きい。 睡眠の質の改善 眠りが深くなったので、睡眠の質がUp→体調Up→体力Upの好循環になっている。疲れも取れやすい。 夜が長い 飲まないので、酔わない。当然ながら酩酊してボーッとすることは無く頭はクリア。夜が長くなるので活動時

    • 断酒143日

      143日目。今日は昼にゆかりに行った。久しぶりのお好み焼き。 妻は生ビール。自分はウーロン茶。暑さもあって飲みたい気持ちもあったが、ここは我慢。飲みたい時に我慢できるのは良いことと思う。

      • 断酒137日

        淡々と、断酒。飲まない。

        • AppleWatchが最強

          今日、日帰りで新幹線移動をしてきたが、手ぶらでいけた。 財布(クレカと現金) iPhone AppleWatch(AW) AW充電器(USB-C) lightning cable(USB-C) Anker 45W USB-C充電器 インビザラインのポーチ 薬、エビオス錠 AirPodsPro 上記、無印の小分け袋にいれ、ポケットに入れて新幹線で移動。結果全くストレスなし。AWで決済と新幹線乗車ができる。Express予約で買ったチケットはSuicaと連携、

        断酒150日

          断酒136日

          断酒が続いている。今日は危うく飲みそうになったが、乾杯の時にビールを飲むフリをして、そのままテーブルに置いた。危ない。。。

          断酒135日

          昨日は、職場での懇親会。飲み放題でウーロン茶のみを飲む。ノンアルコールビールが飲み放題に付いてなかったのが意外。 水曜の晩は会食で焼肉。こちらも飲まない。飲まないことが一種のゲームみたいになっている。

          断酒130日

          何となく続く断酒が130日目。今朝は時間が無かったので、短時間で筋トレ。二日酔いが無いから、朝から活動しても問題ないな。 今日はシェアオフィスで仕事や会議。出勤。

          断酒130日

          ミニマリストを目指すなら、ビジネスホテルに1ヶ月ほど泊まり続けてみたらよい

          羽田圭介の「Phantom」を読んだ。ミニマリストで自身の生活スタイルを情報として切り売りする主人公の話。 ミニマリスト自体は、自分自身は否定派だ。ただやってみたいと思う人も居るだろう。手軽に体験しようと思うなら、今の暮らしを維持しつつ、1ヶ月程度、ビジネスホテル(以下、「ビジホ」と記載)に泊まり続ければ良いのではと思った。同じホテルを連泊ではなく、可能な限りホテルを移動するのが条件。 最低限のモノに囲まれるビジホ自体が、宿泊者が1泊する際に最低限必要なものと場所を提供し

          ミニマリストを目指すなら、ビジネスホテルに1ヶ月ほど泊まり続けてみたらよい

          断酒129日

          先日、断酒120日を達成。現在も継続中だが、起きた変化をまとめておきます。 良い面体調が良い 飲むとどうしても沢山食べる&翌日の二日酔いのダメージがあったが、これが一切なし。夜の睡眠の質も上がる。結果的に体調がすこぶる良い。 精神衛生上良い 大きな気分の高揚および落ち込みが無くなった。アルコールは気分の幅を増幅させるアンプ(Amplify)だなと思う。良くも悪くも。 飲みたいという欲求が減った 最近では、飲みたいという欲自体が減った。(気がする) 飲みたいと思う気分はゼ

          断酒120日突破(今日は122日目)

          気が付いたら、断酒120日を超えていた。ノンアルコールビール(グリーンズフリー)もAmazon定期便で届いた。 さて、アルコール摂取がメンタルヘルスに及ぼす影響のリンクでも貼っておくか。 https://www.rcpsych.ac.uk/mental-health/translations/japanese/alcohol-mental-health-and-the-brain#:~:text=%E6%B8%9B%E9%85%92%E3%83%BB%E6%96%AD%E

          断酒120日突破(今日は122日目)

          酒を飲まない方法

          酒を断つ。というのは案外難しいとされている。見えない所に酒を置かない。というのが効果的とされるが、余り意味は無いと思う。というのは、コンビニやスーパーで幾らでも手に入るからだ。 では、どうすれば良いのか? 飲んだ後をイメージする。である。飲むと体に何かしらのダメージが起きる。そのしんどさを考えると自然と酒は遠のく。 飲んだ後のイメージを具体的に描けば描くほど、「うーん、やっぱりやめておこう。」となる。不思議なのだけど。

          酒を飲まない方法

          断酒の効果

          飲まない事の効果。一般的には次の事が言われている。(概ね) 健康面での改善(痩せるなど) 経済面での改善(出費が減るなど) メンタル面(気分の安定など) さて、どの程度の効果があるのか。 健康面での改善(痩せるなど) 痩せない。特に食事制限はしていないため。筋トレを毎日15分程度やっているため筋量と基礎代謝が上がった。 経済面での改善(出費が減るなど) アルコールに関する出費は大幅に減った。ノンアルコールビールを買っているのでゼロにはならないが。¥50,000

          断酒の効果

          断酒

          年明けから断酒している。きっかけは飲む事に飽きたからだ。昼に王将で餃子を食べながら、ビールを飲んでいた。 「このビールを最後に、ちょっと酒を止めよう。飲む事に惓んだ。」 酒は飲んでいたし、付き合い程度なら酔う事は無い。強いて言えば、飲んだ翌日の二日酔いが鬱陶しかった。頭痛が酷かったのだ。 断酒して10日目位までは、ふと、「飲みたいな。」と思うことはあったが、断酒してから2週間位で肝臓は機能を戻す。という記事を読んでいたので、「ここで飲みだすのは勿体ないな。」と自制。代わ